スマホ購入時に不要な高額オプションが勝手に追加されたときの対処法と法的対応

スマートフォンの機種変更や修理時に、ショップで高額なアクセサリーやオプションを「説明なしで追加された」といったトラブルが近年増えています。この記事では、契約時に不要な商品が勝手に追加されていた場合の法的対応と、実際にどう行動すべきかを詳しく解説します。

スマホショップでの「オプション追加トラブル」は珍しくない

スマホショップでは、契約時にさまざまなオプションやアクセサリーが提案されます。問題なのは、消費者が内容を十分に理解していないまま契約してしまうケースや、説明なく高額商品が「プランに含まれている」として追加される場合です。

実際、消費者庁や国民生活センターには「説明のない高額アクセサリーが請求に含まれていた」という相談が多数寄せられています。

「説明がなかった」場合は契約無効の可能性も

日本の民法において契約が成立するためには「意思表示の合致」が必要です。つまり、購入者が「商品やサービスの内容と価格を理解し、同意した」状態であることが前提です。

したがって、商品やオプションの内容について説明が不十分であった場合や、黙って袋に入れられていたような場合には、民法第95条の「錯誤」による無効や、第96条の「詐欺による取消し」が認められる余地があります。

サインしてしまった場合でも取り消しは可能か

たとえ書類にサインしていたとしても、それが「明確な内容の説明を受けずに行われた」のであれば、消費者契約法第4条に基づき、契約の取り消しが可能なケースがあります。特に、高齢者やスマホに疎い方が被害に遭った場合、より強く保護される傾向にあります。

重要なのは、「サイン=すべて了承した」とは限らないという点です。店員の説明内容や、契約書に何が書かれていたかによって、法的に争う余地はあります。

実際にあったトラブルと解決例

ある50代女性は、スマホの機種変更時に「お得なプランです」とだけ言われ、確認もなく高額イヤホンや充電器が契約に含まれていたケースがありました。帰宅後に明細を見て気づき、店舗に連絡。最初は対応を断られましたが、「国民生活センターに相談する」と伝えたところ、返金と契約解除に応じてもらえたという事例があります。

このように、毅然とした態度と適切な相談先への連絡が重要です。

トラブル発生時に取るべき行動

  • 契約時の書類やレシートをすべて保管する
  • 店舗に対して「どのような説明があったか」などの経緯を冷静に説明する
  • 録音している場合は証拠として活用できる
  • 返金・契約解除を求めても応じない場合は、消費生活センターに相談

消費生活センター(https://www.kokusen.go.jp/)では、法的アドバイスや事業者への調整交渉などもサポートしてくれます。

詐欺や不当表示に該当する可能性も

悪質なケースでは、特定商取引法や景品表示法違反が問われることもあります。たとえば「プランに含まれている」と言いながら実際には別途費用が発生するような場合には、「有利誤認表示」として問題視される可能性があります。

また、意図的に説明を省いて契約を誘導した場合は、刑法上の詐欺罪に問われることもあります。ただし、立証には相応の証拠が必要です。

まとめ:契約トラブルは泣き寝入りせず相談を

スマホ契約時に説明のない高額商品が追加されていた場合、それがたとえサイン済みでも取り消しや返金の可能性があります。消費者契約法や民法の保護を受けるには、証拠と冷静な対応がカギです。泣き寝入りせず、まずは販売店に確認し、必要であれば消費生活センターや弁護士に相談することをおすすめします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール