最近、インターネットを通じて簡単に決済サービスへ登録できるようになった一方で、未成年が誤って登録してしまい、思わぬ請求に悩まされるケースが増えています。この記事では、ペイディ(Paidy)に誤って登録し、身に覚えのない請求を受けた場合の対応策について、未成年とその保護者に向けて解説します。
ペイディとは?仕組みと利用条件
ペイディ(Paidy)は、クレジットカード不要で後払いができるオンライン決済サービスです。メールアドレスと携帯電話番号があれば登録できますが、利用規約上は18歳以上が対象となっており、未成年の利用は基本的に認められていません。
そのため、小学生などの未成年が保護者の同意なく登録してしまった場合、その契約は法的に無効とされる可能性があります。
未成年が登録・利用してしまった場合のリスク
実際に商品を購入した場合、代金の請求が届くことがあります。ペイディ側ではシステム上、年齢確認を厳密に行っていないため、登録自体は通ってしまうことがあります。
しかし、未成年者取消権により、取引の取り消しができる場合もあります。重要なのは、すぐに適切な行動を取ることです。
身に覚えのない請求が届いたときの対処手順
- ペイディ公式のお問い合わせフォームから速やかに連絡します。[参照]
- 保護者の名前で、「未成年が誤って登録・利用した」ことと、「支払い義務がないこと」を伝えます。
- 必要があれば、消費生活センターにも相談しましょう。
連絡はなるべく早く行うことが大切です。
支払いを無視してはいけない理由
無視すると、支払い督促や信用情報への登録など、不利な扱いを受ける可能性があります。
しかし「未成年で契約が無効である」と正しく主張することで、支払い義務が発生しないと認められるケースもあります。
保護者の役割と今後の注意点
ペイディなどの決済サービスは、本人確認が緩い場合もあります。そのため保護者は、子どもがインターネットで何に登録しているかを日頃から確認することが大切です。
万一トラブルに巻き込まれた場合は、子どもが一人で悩まないよう、すぐにサポートしてあげましょう。
まとめ:冷静に対応すれば解決できる
小学生や未成年が誤ってペイディに登録してしまった場合でも、すぐにペイディに連絡し、保護者が正しく対応すれば支払い義務は回避できる可能性があります。
トラブルを未然に防ぐためにも、決済サービスや登録の際には注意喚起と確認を怠らないようにしましょう。