「work match」入金凍結・二重送金要求は詐欺の可能性大|怪しい副業案件への正しい対処法

一見まともな副業案件に見えても、契約完了後に急な「入金確認」「口座凍結」「信用のための振込要求」などが始まった場合、非常に高い確率で詐欺である可能性があります。今回は「work match」という名義の架空プラットフォームを装った典型的な詐欺の手口と、被害を防ぐための具体的な対応策について詳しく解説します。

このような流れは高確率で「二重送金型詐欺」

副業詐欺の中でも近年増えているのが、「契約完了後に報酬を支払う」と偽って、口座の凍結や認証エラーを理由にユーザーから先にお金を振り込ませる手口です。

今回のように「10万円を振り込んでくれれば、凍結された10万円と合わせて返金する」と持ちかけるのは、極めて典型的な詐欺構造です。先に送金した金額はほぼ間違いなく戻ってこないため、絶対に振り込んではいけません。

「work match」という名称にも注意が必要

検索しても公式サイトが見つからない、副業系サービスの終了情報しか出てこない、という時点で信頼性は疑わしいと言えます。さらに、運営元の情報が曖昧だったり、会社名とサービス名が一致しないような場合は、詐欺の可能性が非常に高いです。

本当に実在するサービスであれば、商業登記簿・公式サイト・SNSアカウントなどが確認できるはずです。PDFで送られてくる「会社情報」だけを信じるのは危険です。

実際の被害事例と類似パターン

同様の詐欺事例として、以下のような報告があります。

  • 「動画編集者募集」として10〜15万円の報酬提示
  • 契約完了後に「報酬がロックされた」と言われる
  • 本人確認や口座修正の名目で5〜20万円の送金を要求
  • 送金後は音信不通、またはさらに追加の金額を求めてくる

これらはすべて、「報酬が支払われる前にお金を振り込ませる」という点で共通しています。冷静に考えれば、先に仕事も提出していないのに報酬が支払われるのは不自然です。

LINEやSNSでの連絡は証拠として保管を

詐欺グループは主にLINE、Instagram、X(旧Twitter)などSNSを使って連絡を取り続けます。これらのやり取りは必ずスクリーンショットまたはテキストで保存しておき、必要に応じて警察や消費者センターに提出しましょう。

また、「処理は完了しましたか?」「確認できましたか?」といった継続的な追いLINEがある場合は、詐欺グループがマニュアル通りに動いている可能性が高く、無視するのが得策です。

被害に遭わないためにできる具体的な行動

以下の対策をとることで、詐欺に巻き込まれるリスクを減らすことができます。

  • 報酬を受け取る前に「事前送金」を求められたら即中断
  • 相手の会社名・サービス名を国税庁法人番号公表サイトなどで確認
  • 報酬額が相場よりも高すぎる場合は疑ってかかる
  • 「振込後に返金する」といった論理は詐欺と判断してよい

また、不安がある場合は消費者ホットライン(188)や警察のサイバー犯罪相談窓口に相談しましょう。

まとめ:「work match」や事前送金型の副業は高リスク。即時の中断と相談を

今回のような「副業」「高額報酬」「入金凍結」「確認のための送金」という流れは、詐欺の王道パターンです。たとえ契約が成立したように見えても、サービスの実体が不明であり、送金を求められる時点で詐欺と見て差し支えありません。

絶対に個人情報やお金を渡さず、すでに関与してしまった場合も一人で悩まずに専門機関へ相談しましょう。被害の拡大を防ぐには、早めの行動がカギです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール