赤信号で交差点に進入したバイクとの事故で人身事故扱いにされた場合の注意点と対処法

交通事故において、相手の信号無視が明らかな場合でも、事故後の対応によっては不利な立場になる可能性があります。特に「人身事故」として警察に届出があった場合、過失割合や保険対応に影響が出ることもあるため、冷静かつ戦略的な対応が重要です。

赤信号のバイクとの事故:基本的な過失割合

バイク側が赤信号を無視して交差点に進入し、青信号で進行していた自動車と衝突した場合、一般的な過失割合の目安は以下の通りです。

・バイク:80~90%の過失
・自動車:10~20%の過失

ただし、自動車側の速度超過、注意不足、ドライブレコーダーの有無などにより過失割合は調整されることがあります。

「人身事故」に切り替えることの意味

相手が「物損事故」から「人身事故」に切り替えると、刑事手続きや行政処分(免許の点数減点や罰金など)の対象になる可能性があります。警察は事故の詳細を調査し、必要に応じて実況見分を行います。

人身事故への切り替えは、相手の任意で可能であり、たとえ事故から時間が経過していても、診断書の提出により受理されるケースがほとんどです。

SDカード(ドライブレコーダー映像)提出時の注意点

事故状況の証拠として非常に重要なドライブレコーダー映像ですが、提出する場合は以下の点に注意してください。

  • 録画の一部だけでなく前後の流れも提出(意図的な編集を疑われないため)
  • 警察の実況見分や事故調書作成時に立ち会い、自身の主張を明確に伝える
  • 映像は原本を保管し、コピーで提出

警察から求められた場合、正当な理由がなければ提出を拒むのは難しいですが、あくまで「証拠として自分に有利なもの」という認識で対応すべきです。

人身事故扱いにより不利になる可能性と対処法

加害者側(自動車運転手)が被害者から人身事故として申告されると、免許点数の減点(基本2~3点)や行政罰が科される場合があります。また、保険料の割増も生じることがあります。

一方で、相手が信号無視していた記録が明確であれば、刑事処分が軽減・免除される可能性もあります。証拠の確保と、警察・保険会社への冷静な説明が重要です。

病院への通院承諾は「治療費支払いの責任」とは別

口頭で通院を認めたとしても、それはあくまで「受診の承認」であり、あなたが治療費を必ず支払う義務があるわけではありません。保険会社(対人賠償)が責任範囲を精査し、過失割合を考慮したうえで負担するかどうかを判断します。

相手の要求に流されず、保険会社と連携して一貫した対応を取りましょう。

まとめ:信号無視でも安心せず、証拠と冷静な対応が鍵

相手が赤信号で進入してきた明確な過失があるとはいえ、人身事故への切り替えや警察・保険会社対応を誤ると不利な立場になる恐れがあります。

事故の詳細を正確に記録・主張し、警察保険会社と適切に連携することが、トラブルを最小限に抑える鍵となります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール