運転中に自転車との接触を免れたものの、ヒヤリとする場面に遭遇したことがある方も少なくないのではないでしょうか。実際に事故に至らなかった場合でも、どこまで対応すべきか悩む方も多いものです。今回は、接触なしのニアミスがあった場合に取るべき対応や警察への報告の必要性について、法律と実務の観点から解説します。
接触がなくても「事故」とみなされることがある
一般的に、道路交通法上の「交通事故」とは、車両などの運行によって人の死傷または物の損壊が発生した場合を指します。したがって、車と自転車がぶつかりそうになっただけで、実際に接触や被害がなければ、法的には「事故」ではないと判断されることが多いです。
しかし、例外的に、自転車側が転倒して負傷した場合などは、たとえ接触がなくても事故と扱われる可能性があります。このため、自転車の動向を確認できなかった場合は慎重な対応が求められます。
その場での確認が重要な理由
事故の有無に関わらず、「念のため確認すること」は非常に重要です。相手が立ち去ったとしても、転倒などがあれば後から警察を通じて事故として連絡が来ることも。
一度現場を離れてしまうと「ひき逃げ」と誤解される可能性もあるため、相手が無事かどうか、接触があったかどうかを確認できるなら、その場で行動するのが望ましいです。
自転車がそのまま走り去った場合の対応
今回のように、自転車側が何も言わずにそのまま去った場合でも、警察に念のため確認することをおすすめします。特に。
- ドライブレコーダーに映像が残っている
- 現場で一時停止して様子を見た
- ナンバーや時間を控えている
といった状況がある場合、警察に「ヒヤリハット報告」のような形で連絡を入れると、後々のトラブルを防ぐ助けになります。
警察への通報義務はあるのか?
法律上、事故(物損や人身)が発生した場合は、運転者は直ちに警察へ届け出る義務があります(道路交通法第72条)。しかし、「事故」に該当しないニアミスについては、厳密な通報義務はありません。
ただし、相手が後から「接触された」「けがをした」などと主張してきた場合、先に警察に報告しているかどうかで信憑性や過失割合にも影響が出る可能性があります。
万が一のトラブルに備える記録と対策
以下のような対策を日頃からとっておくことで、万一のときに自分の身を守ることができます。
- ドライブレコーダーを常時記録モードに設定する
- 車両保険に「弁護士費用特約」などを付帯しておく
- トラブル発生時は、相手の特徴・状況をメモする
また、同様の事例があった際に備えて、運転中の意識として「自転車との十分な間隔を取る」「歩道や交差点付近では徐行する」などを習慣化しておくことも重要です。
まとめ:接触がなくても慎重に行動することが大切
車と自転車がぶつかりそうになっただけで事故にならなかったとしても、一時停止して安全を確認する姿勢は重要です。相手が立ち去ってしまっても、念のため警察に相談しておくことで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。
ドライブレコーダーの映像があれば、事実関係を明確にできるため、積極的に活用し、安全運転への意識を高めていきましょう。