交通事故が発生した際、軽微な接触であってもその場を立ち去る行為には注意が必要です。特に自転車と車の接触事故のようなケースでは、事故の扱いや今後のリスクを正しく理解しておくことが重要です。本記事では、軽い接触事故のあとでその場を離れた場合にどうなるか、警察への連絡の必要性や今後取り得る行動について詳しく解説します。
事故直後の対応がなぜ重要なのか
交通事故は、たとえ軽微であっても法律上は事故として扱われます。接触の程度にかかわらず、警察への通報義務が発生する可能性があり、当事者が現場を離れてしまうと「報告義務違反」や「事故逃げ(いわゆる当て逃げ)」と判断されるリスクがあります。
今回のように「相手の車に傷があったかどうかを確認せずに現場を離れた」という行為は、万一相手が警察に届け出た場合、後日連絡が来る可能性もゼロではありません。
「その場を離れる」ことの法的リスク
道路交通法第72条では、交通事故を起こした場合は警察に報告しなければならないと規定されています。接触後、互いに「大丈夫」と確認し合い、物損もなく双方合意していれば問題は生じにくいですが、一方的にその場を去ったと判断されると以下のリスクがあります。
- 報告義務違反:3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
- ひき逃げ・当て逃げ(物損):点数加算+行政処分の可能性
ただし、本件が「軽い接触のみ」で「人身被害がない」場合には重大な処分につながるケースは稀です。
事故から時間が経過してしまった場合の対処
すでに6時間以上経過しているとのことですが、事故相手が警察に届出をしていない限りは事件化されていない可能性が高いです。ただし、不安が残る場合や車両に損傷があった可能性がある場合には、自発的に警察へ連絡し、事故の有無を確認してもらうことをおすすめします。
自己申告により、誠実な対応をしたという記録が残るため、後日相手方からの一方的な主張や誤解に備える形にもなります。
ドラレコや第三者証言の重要性
現代の交通トラブルでは、ドライブレコーダーや目撃者の証言が非常に重要です。今回、車側にドライブレコーダーが設置されていた場合、記録により「接触の有無」「相手の言動」などが明確になる可能性があります。
逆に言えば、自転車側には記録が残っていないケースが多いため、少しでも不安を感じた場合には、記憶が新しいうちにメモを残す、通行人に声をかけるなどの対応も有効です。
今後同じようなケースに備えてやるべきこと
- 事故が発生したら必ずその場で相手と状況確認を行う
- 物損・けがの有無を確認し、警察に連絡を入れる(軽微でも)
- 立ち去る際は連絡先を交換するか、警察への通報を完了してから
- スマホで現場写真を撮影しておく
以上のような備えをしておくことで、後から「事故の加害者」として不利な扱いを受けるリスクを下げられます。
まとめ:気になるなら早めに警察相談を
今回のようにその場を離れてしまった後でも、自己申告や警察への連絡はまだ間に合います。事故として大きく扱われる可能性は低いかもしれませんが、「誠意をもって対応した」という事実が、後々のトラブル回避にもつながります。
迷った場合は、地元の警察署や交通課に状況を正直に説明し、相談してみましょう。これが最も安心で安全な対応です。