「こしのみや米」が激安すぎるのは詐欺?届かない・発送が香港からなど不審な点がある場合の対処法

最近SNSやネット通販で見かける「こしのみや」という名義のお米が異常に安く販売されている件について、購入後に商品が届かない、追跡番号が香港発になっているなど不審な点が報告されています。この記事では、このような通販トラブルに巻き込まれたときの判断基準や対応策を詳しく解説します。

「こしのみや米」は信頼できるショップなのか?

「こしのみや米」という名で販売されている激安米は、一部の通販サイトや広告で極端に安く出品されています。しかし、注文後に届かない、連絡が取れない、発送元が海外になっているなどの報告がSNSやレビューサイトで相次いでいます。

こうしたケースでは、詐欺的なサイトやフィッシングを目的とした販売ページである可能性が極めて高く、特に消費者庁も注意喚起しています。

発送情報が「香港」からになっている理由

サイト上では「名古屋」など日本国内の発送拠点を記載していても、追跡情報を開くと「香港」から発送されていると表示されることがあります。これは多くの場合、海外からの転送型詐欺や、発送の実体のない詐欺の手口です。

日本の住所が表記されていても、実際は架空の会社だったり、バーチャルオフィスだったりする場合があります。

1週間以上商品が届かない場合の対応策

以下のような対応を速やかに行いましょう。

  • 購入時の支払い方法がクレジットカードなら、カード会社に「チャージバック(支払い取消)」の申し立てを行う
  • サイト運営者へ再度問い合わせ(証拠として残すためメールがベスト)
  • 消費者庁または国民生活センターへ相談
  • 取引履歴やメール、スクリーンショットなどの証拠を保存

また、詐欺の可能性が高いと判断した場合は、警察のサイバー犯罪相談窓口にも連絡しましょう。

怪しい通販サイトの見分け方とは?

以下に該当する通販サイトは特に注意が必要です。

  • 価格が極端に安い
  • 日本語が不自然、説明文が機械翻訳
  • 運営会社情報が曖昧、電話番号がない
  • 決済方法が銀行振込しかない
  • 注文確認メールが届かない、発送が異常に遅い

特に「.top」「.xyz」などのドメインを使用しているサイトや、SNS広告だけで突然見かけるようになったものは注意が必要です。

実際に被害に遭った人の声

Twitterや掲示板では、「こしのみや米を注文したのに届かない」「追跡番号を押したら香港発送になっていた」などの声が複数確認されています。また、消費者庁のデータベースにも似た名称の詐欺報告があるとされています。

こうした情報を見かけた時点で、「自分も被害に遭っているかもしれない」と考えることが重要です。

まとめ:少しでも不安を感じたら早めに動こう

「激安商品」は確かに魅力的ですが、それが詐欺の手口である可能性も十分に考慮すべきです。今回のように、発送地が実際と異なる、1週間以上届かない、という場合は、消費者庁やクレジットカード会社への相談が必須です。

トラブルを最小限に抑えるためには、購入前のリサーチと、購入後の冷静な対応が大切です。早めに手を打つことで、被害の拡大を防ぎましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール