交通事故後に遅れて現れる腰痛の真実|日数が経っても症状が出る理由と損害賠償の関係

交通事故直後は無症状だったのに、数日〜数週間経ってから「動けないほどの腰の痛み」が出たというケースは決して珍しくありません。「日数が経ちすぎていて嘘では?」と疑う声もありますが、医学的にも法的にもその可能性は十分に認められています。

事故から遅れて出る腰痛は本当にある?

事故後すぐに痛みを感じないのは、アドレナリンなどのストレス反応により感覚が鈍くなっていることが一因です。また、事故による筋肉や靭帯のダメージが蓄積し、数日〜数週間後に症状として現れることもあります。これを「遅発性疼痛」と言います。

実際、整形外科医の診断書でも「受傷後○日経ってから痛みが発現」と記載されることがあり、決して稀なことではありません。

事故後に時間が経っても治療や補償は受けられる?

基本的には、交通事故との因果関係が医学的に認められる限り、たとえ発症が遅れても治療費や慰謝料の請求は可能です。重要なのは、なるべく早い段階で受診し、事故との関連性を明確に記録しておくことです。

診断書や通院記録がないと、後になって「事故との関係が不明」とされ、補償が難しくなる場合もあるため、自己判断せず早めに専門医を受診しましょう。

周囲から「お金目当て?」と疑われることへの対処法

症状の発現が遅れたことで、周囲から「誇張しているのでは?」と思われるのは辛いものです。しかし、医学的根拠や診断書があれば、そうした誤解は払拭できます。

また、損害賠償の請求も、症状の程度や治療の必要性に応じて算定されるため、「お金目当てで痛いふりをすれば多くもらえる」ような制度ではありません。制度はあくまで実損に基づいています。

10対0の事故でも油断は禁物

過失割合が10対0であっても、加害者側の保険会社との交渉は簡単ではありません。被害者が自ら動いて通院実績を作ったり、症状を記録することで、初めて正当な補償を受けられます。

また、被害者側には弁護士費用特約がついている保険も多く、無料相談から始めることも可能です。

実例|数日後に動けないほどの腰痛が発生した事例

ある男性は、事故後3日目に腰の違和感を感じ始め、1週間後には起き上がれないほどの痛みに発展。整形外科で「腰椎捻挫」と診断され、3か月の通院の末に労災・保険金を受給できたケースがあります。

診断書と通院履歴が揃っていたことで、保険会社も因果関係を認めざるを得なかった事例です。

まとめ|「日にちが経った痛み」は信じるに値するか

事故後に痛みが遅れて現れるのは実際にあることであり、それだけで虚偽や誇張だと決めつけるのは危険です。医学的な裏付けと記録をしっかり取り、適切な補償を受けられるよう冷静に対応しましょう。

心配な場合は、信頼できる整形外科医や弁護士に相談することをおすすめします。感情や疑いだけで判断するのではなく、事実と証拠に基づいたサポートが大切です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール