AppleCare+に加入し続けているものの、「本当に必要なのか?」と迷っている方は少なくありません。特に通勤や日常でバイクを使っている方にとって、事故による破損が対象になるかどうかは重要なポイントです。本記事ではAppleCare+が補償する内容や対象外の事例、解約前に確認すべき点をわかりやすく解説します。
AppleCare+の補償内容とは?
AppleCare+は、Apple製品の保証を延長し、自然故障に加え偶発的な損傷も一定回数までカバーしてくれるサービスです。たとえば、落下や水没、画面割れといった事故も自己負担(定額料金)で修理が可能になります。
対象機器ごとに自己負担額が異なりますが、iPhoneの場合は画面破損が3700円(税込)、その他の損傷は12900円(税込)で対応してもらえます。
バイク事故での破損は補償される?
AppleCare+は「偶発的な損傷」を補償するため、バイク走行中に端末が落下して壊れた、事故の衝撃で端末が破損したといったケースも基本的には対象になります。
たとえば、通勤中に信号待ちでポケットからiPhoneが落ちて車に踏まれてしまった場合でも、AppleCare+に加入していれば、定額の自己負担で修理してもらえる可能性が高いです。
補償対象外となるケース
ただし、AppleCare+にも明確な補償対象外のケースがあります。代表的な例としては以下のようなものがあります。
- 盗難や紛失:AppleCare+ with Theft and Loss に加入していない場合は補償外
- 改造や非正規修理による損傷
- 紛失後に発見できない状態
- 重大な破損で端末が物理的に残っていない場合
また、電源が入らない=補償対象外ということではありません。電源が入らない原因が事故や偶発的な損傷である場合は、原則として対象になります。
AppleCare+を解約すべきかの判断基準
長期間加入していて一度も利用していない場合、解約を検討するのは自然なことです。以下の観点から判断しましょう。
- バイク利用が多く、破損リスクが高い:継続がおすすめ
- 端末を頻繁に買い替える・買い替えサイクルが短い:不要な場合も
- ケースやガラスフィルムなどでしっかり保護している:破損リスクが低い
実際に端末を落としたり、事故に遭ったことがある人は継続加入の安心感があります。
AppleCare+の解約方法と返金について
AppleCare+は途中解約が可能で、残り期間に応じて日割りで返金されることもあります。解約はAppleのサポートページまたは電話(0120-277-535)にて申請が可能です。
返金額は以下の条件で決まります。
- 契約開始日からの経過日数
- 利用履歴の有無(修理など)
- 契約形態(年払い/月払い)
まとめ:事故リスクがあるならAppleCare+は有効な備え
通勤でバイクを使うなど、破損リスクが高い方にとってAppleCare+は十分に価値のあるサービスです。事故による損傷も基本的には補償対象であり、電源が入らない場合でも原因が偶発的なものであれば対応してもらえる可能性があります。
ただし、利用歴がなく今後も破損リスクが少ないと感じるのであれば、解約を検討するのも選択肢です。最終的には、あなたの使い方とリスク許容度に合わせて判断しましょう。