モバイルバッテリーシェアリングサービス「チャージスポット」の月額プランを利用していて、「解約したはずなのに請求が続いている…」という声は少なくありません。この記事では、チャージスポットの月額プランの仕組みと、正しく解約・退会して今後の請求を止める方法について詳しく解説します。
チャージスポットの月額プランとは?仕組みを理解しよう
チャージスポットには通常利用に加えて、月額課金型のプラン(定額制)が存在します。これは、何度使っても追加料金が発生しない代わりに、毎月自動でクレジットカードやキャリア決済から料金が引き落とされるサービスです。
この月額契約は自動更新が基本で、利用者側で明示的に解約手続きを取らなければ毎月請求が続く仕組みです。
「更新しない」にしても解約とは限らない?
アプリ内で「更新しない」と表示された状態でも、実際にはプランの解約が完了していない場合があります。注意すべき点は、「プランの更新停止」=「月額課金の即時停止」ではないということです。
たとえば「更新しない」設定にしても、契約満了日までは課金対象であるため、翌月の請求が発生してしまうことがあります。
退会すれば請求は止まるのか?
チャージスポットの退会(アカウント削除)を行えば、基本的に月額プランの請求も停止しますが、タイミングに注意が必要です。月途中で退会しても、その月の料金がすでに発生している場合は請求される可能性があります。
そのため、退会前に必ず「現在契約中のプランの解約手続き」が完了していることを確認してからアカウント削除に進むことをおすすめします。
過払いが発生してしまった場合の対応方法
意図せず課金が継続していた場合は、以下の手順で問い合わせ・返金依頼を行うことができます。
- チャージスポット公式サポート(LINE)に連絡
- 「解約済みにも関わらず課金が続いている旨」を具体的に説明
- 利用履歴・決済日時・金額などの証拠も添付するとスムーズ
返金対応が可能かどうかは状況により異なりますが、誠意をもって対応してもらえるケースもあるため、諦めず問い合わせてみましょう。
月額請求を防ぐためにできること
今後同じトラブルを避けるために、以下のポイントを押さえておくと安心です。
- 契約時に「自動更新の有無」や「解約期限」を必ず確認
- 使用しないと判断した時点で、早めに解約処理を完了させる
- チャージスポットアプリ内の契約状況を定期的にチェック
- アプリの通知やメールに届く更新案内を見落とさない
まとめ:退会や「更新しない」設定だけで安心しないことが大切
チャージスポットの月額プランでは、「退会」や「更新しない」設定だけでは即時解約とならない場合があります。解約のタイミングや処理手順を正しく理解して、無駄な課金を避けることが大切です。
もし過払いに気づいたら、速やかにサポートに連絡し、対応を相談しましょう。定期的な契約状況のチェックを習慣化すれば、今後のトラブルも未然に防げます。