車を運転する中で誰しも起こり得るトラブルの一つが「ドアパンチ」。特に高速道路のサービスエリアやパーキングエリアでは、隣接した車両との距離が近いため発生リスクが高くなります。今回は加害者に逃げられてしまった場合の対応を中心に、実際に起きたときにどう行動すべきかを詳しく解説します。
ドアパンチとは?よくあるトラブルの一つ
ドアパンチとは、隣の車のドアが自分の車に接触し傷や凹みができるトラブルのことです。駐車場やサービスエリアでは特に発生しやすく、トラブルになることもしばしばあります。
大半の場合は軽微な傷で済みますが、加害者が逃げた場合は被害者が泣き寝入りになりやすいため注意が必要です。
傷がなくても警察へ通報すべき理由
見た目に傷がない場合でも、後から光の加減で見えてくる擦れや塗装へのダメージが見つかることがあります。逃げられた場合は「当て逃げ」の扱いになる可能性もあるため、早めの通報が重要です。
警察に通報することで、現場の状況を記録してもらい、後日何らかの損傷が見つかった際の証拠として活用できます。通報は事故扱いでなく「物損届」や「トラブル報告」としても受け付けてもらえるケースがあります。
相手の情報が不明な場合の証拠の集め方
加害者がその場を立ち去ってしまった場合でも、下記の方法で証拠を集めておくことが大切です。
- 周辺の防犯カメラや監視カメラの位置を確認
- ドライブレコーダーが作動していた場合は映像を保存
- 目撃者がいないか周囲に確認
PAやSAには防犯カメラが設置されている場合が多いため、管理事務所に映像の有無を確認するのも有効です。
保険対応の可否とドアパンチの補償範囲
自分の任意保険(車両保険)に加入している場合、ドアパンチ被害でも補償対象になることがあります。ただし、「当て逃げ」扱いになると免責金額が発生したり、等級が下がる可能性があるため、慎重な判断が必要です。
また、相手が分からない以上、相手の対物保険を使うことはできません。車両保険に加入しているか、加入プランの内容を確認しておきましょう。
実例:ドアパンチから逃げられたが対処したケース
あるドライバーは、高速のサービスエリアで同様の被害に遭い、当初傷がないと思い帰宅。しかし数時間後、塗装の剥がれに気付き、警察へ通報。ドライブレコーダーの映像を証拠として提出したことで、防犯カメラ映像と照合され、加害者が特定された事例があります。
このようにその場での判断が後の結果を左右することもあります。
まとめ:ドアパンチは見逃さず冷静な対応を
ドアパンチに遭った際、たとえ傷が軽微であっても、その場で警察に通報し、証拠を確保することが重要です。後から損害が判明したり、相手が特定できる可能性があるため、泣き寝入りしないための備えをしておきましょう。
ドライブレコーダーの設置や保険内容の見直しも、被害時に備える有効な手段です。トラブルを未然に防ぎ、万が一の際も落ち着いて対応できるよう、日頃から準備しておくことをおすすめします。