1980円のシミとりクリームが高額請求?定期購入トラブルと対処法を徹底解説

「初回お得」「今だけ980円」などの文言で販売されているスキンケア商品やサプリメントの中には、定期購入契約が前提となっており、後から高額な請求が届くケースがあります。今回は、1980円で購入したシミとりクリームに関して、突然9000円の支払いを求められた場合の法的観点と具体的な対処法をご紹介します。

定期購入契約とは?知らない間に同意している可能性

「初回特価」などの格安オファーの裏に、数回の継続が義務付けられている「定期購入契約」が設定されているケースが多くあります。販売ページの下部や小さな文字で「○回の継続が必要」「解約には〇日前までの連絡が必要」などが記載されています。

このような記載があるにもかかわらず、購入ボタンを押してしまうと、法的には“契約の成立”とみなされることがあります。しかし、表示が不明瞭な場合や誤解を与える表現だった場合は「消費者契約法」によって無効となる可能性もあります。

9000円の請求は法的に正当?確認すべき3つのポイント

販売元から9000円を振り込むように言われた場合でも、次の点を確認するまでは支払ってはいけません。

  • 購入時に「定期契約」であることが明記されていたか
  • 2回目以降の料金と支払時期が明示されていたか
  • 解約方法についての案内が明確にあったか

これらが明記されていなかった場合は、「特定商取引法」違反にあたる可能性があります。

支払いを拒否する前にやるべきこと

まず、販売会社の公式サイトや購入時のメールを再確認し、「定期購入契約」の有無と内容を確認します。

次に、相手方に対し「契約内容が明示されておらず、法的に無効である」と伝えたうえで、書面(メールでも可)で請求の根拠提示を求めましょう。

また、消費者庁の特定商取引法ページには、悪質事例の対処法も掲載されていますので参照ください。

よくある被害事例と消費者相談センターの活用

「支払わないと裁判」「督促状を送る」といった強い口調の連絡が来ることもありますが、多くは心理的なプレッシャーを与えるための手段で、実際に訴訟になるケースはほとんどありません。

不安な場合は、最寄りの消費生活センター(電話188)へ相談することで、行政の立場からアドバイスが得られます。

まとめ:安易な支払いはNG、法的根拠を確認して冷静に対処を

今回のような「初回だけ格安」で実は定期契約という販売手法は多くのトラブルのもとになっています。身に覚えのない請求や不明瞭な契約内容に対しては、支払い前に法的根拠を確認し、第三者機関へ相談するのが最も安全な方法です。

トラブルを未然に防ぐためにも、今後のネット購入では「定期」「継続」「解約条件」の記載をしっかり確認する習慣をつけましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール