壊れた自転車を鉄くず屋に引き取ってもらったのに、後日、遠方の駐輪場に放置されていたと警察から連絡が来た…。しかも、防犯登録を抹消していなかったため、使用者に責任が問われる可能性がある。このようなトラブルは、実は誰にでも起こり得ます。本記事では、自転車処分後に起こる「防犯登録の落とし穴」と、責任の所在、正しい対応方法について解説します。
防犯登録とは?所有者情報の記録とその役割
自転車防犯登録は、盗難防止や発見時の所有者特定のために義務付けられている制度です。登録された情報は各都道府県の防犯協会に管理され、警察などの照会で所有者が判明します。
このため、防犯登録が抹消されない限り、誰が現在使用していようと“登録名義人=使用者”と見なされるリスクがあります。
なぜ処分されたはずの自転車が遠くで発見されたのか?
鉄くず屋やリサイクル業者が回収した自転車の一部は、廃棄処理せずに第三者に譲渡・転売されるケースもあります。特に一見使えそうに見える車体は「部品取り」や「再販目的」で流通してしまうことがあります。
本来であれば、所有者の許可なく再利用されるべきではありませんが、小規模な業者ほど「シールを剥がせば登録抹消と同等」と誤解していることも多く、今回のように別の場所で発見される事態に繋がるのです。
防犯登録を抹消していないとどうなる?
自転車が放置されていた場合、防犯登録の情報から警察が「登録者=現在の所有者」として連絡してきます。たとえ故意でなくても、適切な手続きがなされていなければ“放置した責任”が問われかねません。
しかし、以下のような事情があれば、説明すれば責任を問われない可能性が高いです。
- 事故で廃車になり、再使用が不可能だったこと
- 鉄くず業者へ引き渡した証拠(領収書、引取依頼の記録など)がある
- 防犯登録の抹消方法を誤解していたこと
防犯登録の正しい抹消手続きと今後の対策
自転車を処分する際は、以下の流れで防犯登録を確実に抹消する必要があります。
- 防犯登録カード(または登録控え)と身分証を持参
- 登録された店舗、または最寄りの防犯協会窓口へ行く
- 「抹消申請書」に記入して提出
また、第三者に譲渡する際も「登録者の名義変更」が必要です。処分業者へ引き渡す場合も、「防犯登録の抹消を済ませてからでないと譲渡できません」と念を押すのがトラブル防止になります。
警察から連絡が来たらどうする?冷静に対応を
警察から「あなたの自転車が放置されていた」と連絡が来た場合、まずは冷静に経緯を説明しましょう。その際、以下のポイントを伝えるとスムーズです。
- 事故で使用不可能になった事実
- ○月○日に○○業者に引き渡した旨
- 防犯登録の抹消を失念していた理由(誤解していた等)
また、警察には「第三者によって無断で移動・放置された可能性がある」旨を伝えることで、事件性の判断や対応も変わってきます。
まとめ:処分後の管理責任にも注意を
壊れた自転車でも、防犯登録が残っている限り「所有者責任」が問われるリスクがあります。自転車を処分する際には、確実な防犯登録抹消と処分記録の保管が重要です。
今回は不運にもトラブルに巻き込まれた形ですが、警察への冷静な説明と適切な証明があれば、多くの場合は責任を免れます。今後同様のことが起きないよう、自転車の所有と処分に関する知識をしっかり持っておきましょう。