任意整理で毎月の返済額はどれくらい変わる?リボ払い100万円のケースで解説

クレジットカードのリボ払いやキャッシングで膨らんだ借金に悩む方にとって、「任意整理」という選択肢は、返済負担を軽減する有効な手段です。特に返済額が月4万円にも達している状況では、家計への圧迫も深刻です。今回は、リボ払い合計100万円を任意整理した場合、月々の返済額がどう変化するか、具体的な計算例を交えながらわかりやすく解説します。

任意整理とは?基本の仕組みをおさらい

任意整理は、弁護士や司法書士が債権者(貸金業者)と交渉し、将来の利息や遅延損害金をカットし、元金のみを分割で返済する和解手続きです。裁判所を通さず、比較的スムーズに進む点が特徴で、返済負担が軽減されることから利用者も年々増加しています。

この方法では、毎月の返済額が下がるだけでなく、計画的な返済によって生活の立て直しが期待できます。

実際の例:100万円のリボ残高を任意整理した場合

質問にあるケースでは、ショッピングリボ50万円、キャッシングリボ50万円の合計100万円を任意整理したいという内容でした。任意整理の返済期間は一般的に3〜5年が目安で、今回は最長の5年(60回払い)と仮定して計算します。

計算式:100万円 ÷ 60ヶ月 = 月額約16,666円

この金額に弁護士報酬や手数料(月額管理費など)が加わることが多く、実際には月1.8万円〜2万円程度になることが想定されます。

任意整理の手続きにかかる費用と注意点

任意整理を依頼する際には、費用の確認も重要です。弁護士費用は1社あたり2〜5万円程度、さらに和解交渉後の「毎月管理費」がかかる場合もあります。

たとえば、1社あたり月額管理費1,000円、5年で計6万円となり、総額で返済額に上乗せされます。そのため、トータルコストを加味しても、月々2万円以内に抑えられるケースが大半です。

任意整理後の生活への影響

任意整理を行うと、信用情報(いわゆるブラックリスト)に事故情報として5年間登録され、新たなクレジットカードやローンの利用が制限されます。これは住宅ローンやスマホの分割購入にも影響する可能性があります。

しかしながら、計画的に借金を完済することで、5年後には信用情報も回復し、新たなスタートを切ることができます。信用回復に向けた第一歩と考えると前向きに取り組めます。

任意整理を検討するべきタイミングとは

毎月の返済が苦しく、利息ばかり支払って元金が減らないと感じている方は、早めに任意整理を検討するのが得策です。リボ払いの特徴として、最低支払額が設定されていても実質的に完済が難しいケースも多く、気付かないうちに「借金の無限ループ」に陥ることもあります。

借金に対して不安を感じたときが、行動を起こすべきサインです。

まとめ:任意整理で月4万円の返済が2万円以下に軽減できる可能性大

任意整理は、利息をカットし元金のみを分割で返済する制度です。今回のように100万円の債務がある場合でも、月1.8万円前後の返済で完済が可能になることが多く、生活再建への大きな一歩になります。

専門家に相談することで、法テラスなどの支援制度も活用できる場合があります。まずは無料相談を活用して、最適な返済計画を立てましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール