ストラッシュで契約後に通えなかった場合、支払いは止められる?精神的事情による対応と対処法

脱毛サロンに契約したものの、体調不良や精神的な事情で通えなくなってしまったという方も少なくありません。とくに、長期契約のあるサロンでは「使っていないのに支払いだけが続いている」といった悩みも。今回は、ストラッシュで実際に起きうる通えなかった場合の支払い継続について、精神疾患などを理由に契約変更や支払いの見直しができるのかを解説します。

契約内容をまず確認しよう

まず最初に行うべきは「契約書の内容確認」です。多くの脱毛サロンでは、契約期間・料金・解約条件・中途解約手数料について明記されています。ストラッシュの通い放題コースは、実際には定められた期間(例:10ヶ月)に複数回通うプランで、期間満了後も分割支払いが続く契約が存在します。

支払いが続いているのは「施術の回数」ではなく「契約総額の分割払い」だからです。通っていない場合でも、支払いが停止されるわけではありません。

精神的な事情は交渉材料になるのか?

通えなかった理由が精神疾患などの体調不良であれば、一定の配慮がされる可能性があります。診断書などの客観的な証明を提示し、ストラッシュ本部に事情説明と支払い軽減・契約見直しを交渉してみる価値はあります。

ただし、あくまで「任意対応」となり、必ずしも減額や免除が認められるとは限りません。公式問い合わせフォームやカスタマーサポートにまず相談するのが第一歩です。

クーリングオフや中途解約の適用は?

クーリングオフは契約後8日以内であれば適用されますが、今回のように契約からかなり時間が経過しているケースでは対象外です。しかし、中途解約の制度はあるため、未使用回数分の返金などが可能になることもあります。

例えば、「1回のみ施術で、全18万円中12万円を支払済」なら、残額6万円分の支払い停止交渉や一部返金の対象になり得ます。

支払いの見直しを交渉するためのポイント

  • 契約書を手元に準備する
  • 施術履歴(1回のみなど)を明確に伝える
  • 精神疾患による通院履歴や診断書があれば提出
  • 今後通う意思がないこと、金銭的に困っていることを丁寧に説明

ストラッシュ側が理解を示してくれる場合、支払額の減額や返金処理、契約の終了が可能になる場合もあります。

消費生活センターの相談も視野に入れる

話し合いが進まない、対応が不誠実だと感じた場合は、消費生活センターや国民生活センターに相談しましょう。第三者機関からの助言や介入によって、状況が好転することもあります。

まとめ:まずは契約と支払いの現状を整理し、丁寧に相談を

ストラッシュに限らず、脱毛サロンの契約は「通えなかった=お金を払わなくていい」とはなりません。ただし、精神的な理由や未施術が続いた場合には柔軟な対応がされることも。契約内容を確認し、支払いの見直しや中途解約について積極的に相談することが大切です。

支払いが苦しい場合は早めの行動が鍵。自分の状況をしっかり説明し、必要であれば第三者機関の助けも借りましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール