自転車走行中に車との接触事故に遭った場合、たとえ軽傷でも慰謝料を請求できる可能性があります。ただし、請求が認められるかどうかは事故の状況や証拠の有無によって異なります。この記事では、軽度の打撲でも慰謝料をもらえるのか、また、もらうためにやるべきことを丁寧に解説します。
軽傷でも慰謝料は請求できるのか?
交通事故によるけがが軽度でも、相手方に過失がある場合は慰謝料請求が可能です。特に車と自転車の事故では、基本的に車側に重い責任が課せられる傾向があります。
今回のように「車が後ろから接触してきた」「軽い打撲がある」「警察の現場検証を済ませている」という状況なら、一定の損害賠償(治療費・通院慰謝料)を受け取れる可能性があります。
慰謝料をもらうための基本ステップ
-
すぐに病院へ行き診断書を取得:接触翌日に受診しても問題ありませんが、できるだけ早く診断を受けることで因果関係が明確になります。
-
相手の保険会社に連絡:事故の状況と診断内容を報告し、通院が必要な場合は通院日数・通院期間に応じた慰謝料を請求する意思を伝えましょう。
-
領収書や通院記録を保管:治療費や交通費は請求時に必要です。
慰謝料の相場はどれくらい?
一般的な通院慰謝料の算定基準としては、1日あたり4,300円〜8,900円程度が相場となっています(自賠責基準・任意保険基準・裁判基準で異なる)。
たとえば、週2回・1ヶ月通院した場合、慰謝料は約35,000円〜70,000円ほどが目安となります。
慰謝料を多くもらうためにできること
慰謝料を適正に、そしてできるだけ多くもらうためには、こまめな通院・正確な診断書・日常生活への支障の記録が重要です。
また、交通事故紛争処理センターなどの無料相談機関を利用することで、保険会社との交渉が有利になる場合もあります。
過失割合による影響は?
今回のように自転車側が車道を走行していた場合、状況によっては自転車側にも一部過失があると判断される可能性もあります。ただし、後方からの追突であれば、基本的には車側の責任が大きいと見なされます。
警察の事故証明や実況見分調書が作成されていれば、それが過失割合の判断に使われます。
まとめ:軽い事故でも対応次第で慰謝料は得られる
今回のような軽い打撲でも、事故の状況・診断書・通院実績が整っていれば、慰謝料を請求することは十分に可能です。
早めの受診・記録の保管・相手保険会社への正しい対応を心がけ、必要があれば専門機関や弁護士にも相談しましょう。自分の正当な権利を守るためにも、冷静かつ計画的な行動が大切です。