軽い接触事故に遭った場合でも、通院費や治療費が発生することがあります。特に、事故の際に自分の車が停止している状態だったり、相手が高齢者であったりすると、事故後の対応に不安が残ることもあります。本記事では、軽い接触事故でも相手の任意保険から通院費が支払われるかについて、そして、弁護士を依頼する場合のポイントを詳しく解説します。
軽い接触事故でも通院費は相手の任意保険で支払われるのか?
事故の責任が100%相手側にある場合、通常、通院費や治療費は相手の任意保険から支払われるべきです。質問者の場合、車が停止しており、相手サイドミラーがぶつかったとのことですので、相手が全責任を負うことになります。
また、首の違和感や痛みがあり、むち打ちと診断された場合でも、これは事故による怪我と認められるため、通院費は相手の保険で補償されるのが一般的です。むち打ちは軽い接触でも発症する可能性があるため、相手側が保険で対応しない理由は正当化されません。
相手が任意保険を使いたくない場合の対応
相手が「任意保険を使いたくない」と言っている場合でも、あなたの治療費や損害賠償の支払いを避ける理由にはなりません。任意保険を使うことは法的な義務ではなく、相手の意思に依存しますが、相手が保険を使わない場合、代わりに自己負担で支払う必要があります。
この場合、まずは相手に対して賠償を求める交渉を行い、解決が難しい場合は弁護士を通じて法的措置を取ることができます。弁護士に依頼することで、相手の保険を利用する方法や適切な賠償を受けるための手続きをサポートしてもらえます。
弁護士依頼のポイント
弁護士に依頼することで、事故後の手続きや交渉がスムーズに進みます。特に、相手が反省していない場合や保険を使いたくないと主張している場合には、弁護士が介入することで、相手に対して適切な賠償を求めることが可能になります。
弁護士がサポートすることで、あなたの治療費や通院費、慰謝料などを相手側に請求する手続きが進められます。また、場合によっては示談交渉や訴訟などの法的手続きを検討することができます。
相手の態度に関する対応
相手が「そんな怪我はしないはずだ」と言っている場合、そのような言い訳を信じてしまうことは避けるべきです。むち打ちは軽い接触でも発症することがあり、あなたの症状が事故によるものであることは、医師の診断で明確になっています。
相手の態度が悪い場合でも、冷静に対応し、必要であれば弁護士を通じて交渉を進めることが重要です。自分の健康や権利を守るために、適切な手続きを踏むことが求められます。
まとめ
軽い接触事故でも、通院費や治療費は相手の任意保険から支払われるのが原則です。相手が保険を使いたくないと言っても、賠償を受ける権利は変わりません。もし交渉がうまくいかない場合は、弁護士に依頼して法的措置を取ることを検討しましょう。むち打ち症状がある場合も、医師の診断書をもとに、必要な賠償を請求することができます。