近年、+1(833)から始まる国際電話番号から、NTTファイナンスやNTTドコモを名乗る詐欺電話が増加しています。これらの電話では、回線停止や未納料金の支払いを求める内容が伝えられ、氏名や生年月日などの個人情報を聞き出されるケースが報告されています。
+1(833)からの着信は詐欺の可能性大
+1(833)で始まる番号は、アメリカやカナダなどの国際電話番号です。NTTファイナンスやNTTドコモは、国際電話を用いて個人に連絡をすることはありません。したがって、+1(833)からの着信は、詐欺の可能性が高いと考えられます。
詐欺の典型的な手口
詐欺電話では、以下のような手口が用いられます。
- 自動音声で「2時間後に回線を停止します」と伝え、オペレーターにつなぐための番号を押させる。
- オペレーターに接続後、氏名や生年月日などの個人情報を聞き出す。
- 未納料金や法的措置を理由に、電子マネーでの支払いを要求する。
これらの手口は、NTTファイナンスやNTTドコモの公式な連絡方法とは異なり、詐欺の特徴です。
対応方法と予防策
もし+1(833)からの不審な電話を受けた場合、以下の対応をおすすめします。
- 電話には出ない、またはすぐに切る。
- 個人情報を絶対に伝えない。
- SMSやメールでの同様の連絡も無視する。
- 迷惑電話が多い場合は、電話会社に相談し、国際電話の着信をブロックする。
- 不審な連絡を受けた場合は、最寄りの警察署や消費生活センターに相談する。
また、NTTファイナンスは公式に、電話やSMSでの未納料金請求や電子マネーでの支払い要求を行っていないと発表しています。詳細はNTTファイナンスの公式サイトをご確認ください。
まとめ
+1(833)からの着信は、NTTファイナンスやNTTドコモを名乗る詐欺の可能性が高いです。個人情報を聞かれた場合は、すぐに電話を切り、必要に応じて警察や消費生活センターに相談してください。冷静に対応することが、被害を防ぐ第一歩です。