弁護士に依頼をする前に、相談をした際に予期せぬ事態が発生した場合、守秘義務に関する疑問が浮かびます。今回は、弁護士が依頼前に相手方弁護士に電話をかけ、その内容を記した紙を渡したという事例を元に、守秘義務違反があるのか、そしてどう対応すべきかについて解説します。
1. 弁護士の守秘義務について
弁護士には、依頼人からの情報を秘密に守る義務が課されています。この守秘義務は、弁護士法第23条に基づき、依頼人から提供された情報を第三者に漏らしてはならないというものです。弁護士が依頼前に相手方の弁護士に連絡を取ることは、依頼人の同意なく行うことができません。
2. 依頼前の連絡は守秘義務違反となるか
依頼前であっても、弁護士が勝手に相手側と連絡を取り、その内容を記した書類を依頼人に渡す行為は、守秘義務違反に該当する可能性があります。この場合、依頼人の情報を無断で相手側に伝えたことになるため、弁護士としての責任を問われることがあります。
3. どうすべきか
もしこのような事態が発生した場合、まずは弁護士に対して直接その行為について説明を求め、適切な対応をしてもらうことが重要です。弁護士が依頼前に不適切な行為を行った場合、その弁護士に依頼し続けることに不安がある場合は、別の弁護士に依頼を変更することも選択肢です。
4. まとめ
弁護士には厳格な守秘義務が課せられており、依頼前であっても無断で相手方と連絡を取ることは不適切です。このような場合は、まず弁護士に説明を求め、必要であれば弁護士を変更することも視野に入れましょう。