交通事故で過失割合に納得できない場合、相手側が裁判を進めると言ってきた場合、どのように対応すればよいのでしょうか。この記事では、過失割合が2対8の場合の対応方法、保険会社との連携、そして裁判に進んだ場合の流れについて解説します。
過失割合が2対8の場合、裁判になる可能性
交通事故で過失割合が決定する際、相手側が納得いかない場合、裁判を選択することもあります。過失割合が2対8というのは、直進側の被害者にとっては比較的有利な状況です。しかし、相手側が不服を申し立てることもあり、その場合は裁判に進む可能性があります。
裁判になると、通常は保険会社が代理として対応するため、保険会社との連絡が重要になります。保険会社は専門的な知識を持っており、裁判に対する対応も行っています。
相手側の保険会社が出てこない場合の対応
相手側の保険会社がまだ登場していない場合、まずは自分の保険会社としっかりと連携を取ることが重要です。自分の保険会社は、事故の詳細を元に過失割合の交渉や、裁判に向けた対応を行ってくれます。
自分の保険会社が「負けることはない」と言っている場合でも、相手側の保険会社が本格的に関与することで状況が変わることもあります。自分の保険会社としっかり情報共有し、必要に応じて追加の資料を提供することが大切です。
裁判に進むことになった場合の流れ
相手側が裁判を選択した場合、裁判所が定めた手続きに従って進行します。裁判には時間がかかる場合があり、裁判費用もかかるため、できるだけ早く専門家(弁護士)に相談することが推奨されます。
裁判では、過失割合がどのように決まったのか、証拠をどれだけ集めたかが重要になります。事故の状況や目撃者の証言などが証拠として提出されることになります。
保険会社の担当者が裁判を進めることについて
保険会社の担当者が裁判に進むことを勧めている場合、担当者は過失割合が決定的であると判断している可能性があります。保険会社の担当者は、過去のケースや法律に基づいてアドバイスを行っているため、その指示に従って裁判を進めても問題はありません。
ただし、裁判を進めることで時間や手間が増えることもあるため、納得がいかない場合や心配な点がある場合は、弁護士を通じて更なるアドバイスを受けることをお勧めします。
まとめ
過失割合が2対8で相手が納得できない場合、裁判に進むことが考えられます。保険会社と連携を取りながら、必要な情報を提供し、状況を冷静に見守りましょう。裁判に進むことで時間がかかることもありますが、正当な過失割合が決まれば、最終的に解決することが可能です。適切な対応をするために、弁護士や保険会社と連携を取って進めていきましょう。