自己破産申請中に法テラスを利用している場合、弁護士の辞任が心配になることもあります。この記事では、弁護士が途中辞任した場合の影響と、その後の対応方法について詳しく解説します。
1. 法テラスの弁護士が途中辞任することはあるか?
法テラスに依頼した弁護士が途中で辞任することはあります。例えば、依頼人との信頼関係がうまく築けない場合や、依頼人の協力が得られない場合に、弁護士が辞任を選択することがあります。しかし、辞任される理由はそれぞれ異なり、全てのケースで発生するわけではありません。
もし弁護士が辞任をする場合、事前にその理由や今後の対応について説明を受けることが重要です。
2. 弁護士が辞任した場合、法テラスの支払いはどうなるか?
法テラスを利用した場合、支払った費用に関しては、通常、弁護士が担当する案件に関連している期間に対して支払われます。弁護士が途中で辞任した場合、その後の費用に関しては再度新しい弁護士が担当する場合がありますが、これについては法テラスからの正式な案内が必要です。
もし途中で辞任されることになった場合、既に支払った費用が返金されることは少なく、新たに他の弁護士に依頼する場合には追加の費用が発生することがあります。
3. 辞任後の対応と債権者からの督促について
弁護士が辞任した場合、依頼人が新しい弁護士を選任し、手続きを続けることができます。しかし、その間に債権者からの督促が再開する可能性があります。自己破産や任意整理を進めている場合、弁護士が変わることで手続きが一時的に遅れる可能性もあり、その間に債権者からの圧力が強くなることもあります。
新しい弁護士を選ぶ際には、手続きがスムーズに進むよう、早急に対応することが重要です。
4. 再度法テラスを利用できるか?
もし弁護士が辞任した場合でも、再度法テラスを利用することは可能です。新しい弁護士を選ぶ場合、法テラスの支援を引き続き受けることができます。ただし、再度の申し込みが必要になる場合があるため、事前に法テラスに問い合わせて、手続きに関する詳細を確認することが大切です。
また、法テラスが選任する弁護士が変更される場合も、新しい弁護士としっかり連携を取ることで、問題が解決しやすくなります。
5. 税務に関する内容は弁護士に伝えるべきか?
税務に関する質問や不安は、破産手続きや任意整理に影響を与える可能性があるため、弁護士に伝えることは重要です。税務問題について隠しておくと、後々トラブルに繋がる可能性があります。
もし税務に関する問題が発生した場合は、速やかに弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることが最善の方法です。
6. まとめ
法テラスの弁護士が途中辞任する場合、依頼人は新しい弁護士を選ぶことができます。辞任後の手続きや費用に関しては、法テラスに問い合わせて確認し、適切に対応することが重要です。税務や債務問題は、早期に弁護士と連携して解決を図ることが求められます。