ショッピングモールなどの駐車場で、隣の車にドアを当てられてキズが付くという被害は、残念ながら珍しくありません。この記事では、加害者が特定できない場合の対応や、防犯カメラやドラレコの活用、泣き寝入りしないための方法について詳しく解説します。
当て逃げの被害に気づいたときにまず行うこと
車に戻った際にキズに気づいたら、まず現場をスマホなどで撮影しましょう。キズの状態、傷の位置、高さなどがわかるように複数角度から写真を撮ることが大切です。
その上で、すぐに警察へ通報し、被害届を出します。警察が現場を確認し、事故処理を行ってくれます。
ドラレコと防犯カメラの証拠価値
ドラレコの映像が決定的な証拠になることもありますが、暗所や角度の問題で相手車両のナンバーや動きが特定できないケースもあります。その場合でも、駐車場の防犯カメラ映像が役に立つことがあります。
警察が管理会社と連携し、防犯映像を確認することで、どの車がその時間帯に駐車していたか、またどの車両に傷があるかなどが分かる可能性があります。
加害者が判明しない場合の対応
もし加害者が判明しないままのケースでも、任意保険の「車両保険」を利用すれば修理費を補償できることがあります。ご自身の契約内容を確認しましょう。
なお、相手が見つからず、警察でも特定が困難と判断された場合は、「事故証明書」を取得して保険会社へ提出する必要があります。
泣き寝入りを防ぐためにできること
以下の対策を講じておくと、被害後の対応がスムーズになります。
- 常時録画型のドライブレコーダーを設置する
- 車両の傷にすぐ気づけるよう、出庫時に確認する習慣をつける
- ショッピングモールの防犯カメラが多い場所に駐車する
- 目撃者がいないかその場で確認する
まとめ
当て逃げ被害では、加害者の特定が難しいケースが多々ありますが、警察への通報、証拠の保全、防犯カメラ映像の確認など、正しい対応をすることで泣き寝入りを防げる可能性があります。万一に備えて、日頃からドラレコの整備や保険内容の確認をしておくと安心です。