債務整理を進めている最中に、急な出費や生活費の不足から再び借入を検討する方も少なくありません。しかし、債務整理中の新たな借入は、法的・信用情報上のリスクが伴います。本記事では、債務整理中の借入の可否や注意点について解説します。
債務整理中の借入は原則不可
債務整理を行うと、信用情報機関に事故情報として登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る状態となります。この状態では、新たな借入の審査が極めて厳しくなり、特に大手の消費者金融や銀行からの借入はほぼ不可能です。債務整理中に新たな借入を行うことは、手続きの進行や信用回復に悪影響を及ぼす可能性があります。
プロミスなど大手消費者金融の対応
プロミスをはじめとする大手消費者金融では、債務整理中の方への新規貸付は原則として行っていません。信用情報に事故情報が登録されている間は、審査に通ることは難しいとされています。
ただし、任意整理後に一定期間が経過し、信用情報が回復した場合には、再び借入が可能となるケースもあります。例えば、任意整理後に5年間の返済実績を積み重ね、安定した収入を得ている方が、少額の借入に成功した事例も報告されています。
中小消費者金融の利用について
一部の中小消費者金融では、債務整理中でも借入が可能な場合があります。しかし、これらの業者は金利が高く、返済条件が厳しいことが多いため、慎重な検討が必要です。また、債務整理の対象に含まれないことから、将来的な返済計画に支障をきたす恐れもあります。
債務整理中に借入を行うリスク
債務整理中に新たな借入を行うことは、以下のようなリスクを伴います。
- 債務整理手続きの進行に悪影響を及ぼす可能性がある。
- 信用情報の回復が遅れる。
- 返済負担が増加し、再び多重債務に陥る恐れがある。
これらのリスクを避けるためにも、債務整理中の新たな借入は極力控えるべきです。
どうしてもお金が必要な場合の対処法
生活費の不足などでどうしても資金が必要な場合は、以下のような方法を検討してください。
- 弁護士や司法書士に相談し、債務整理の方針を見直す。
- 自治体の生活福祉資金貸付制度など、公的な支援制度を利用する。
- 家族や親族に相談し、支援を受ける。
これらの方法を活用することで、無理のない範囲で資金を確保し、債務整理の効果を最大限に活かすことができます。
まとめ
債務整理中の新たな借入は、法的・信用情報上のリスクが高く、原則として避けるべきです。特に、プロミスなどの大手消費者金融では、債務整理中の方への新規貸付は行っていません。どうしても資金が必要な場合は、弁護士や司法書士に相談し、公的な支援制度の利用を検討するなど、他の手段を模索することが重要です。