「京都府警察から〇〇課です」と名乗り、080‑8414‑5593で電話が来た――そんな時、警察の正式な連絡なのか、それとも詐欺なのか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。本記事では、実際にあったケースをもとに、警察官を名乗る不審な電話の特徴と正しい対処法を解説します。
警察は携帯電話から個人に電話をかけない
警察官が個人に電話する際、携帯電話(080や090など)を使うことはまずありません。実際、ある相談では「官公庁は携帯番号からかけてこない」と明記されています :contentReference[oaicite:0]{index=0}。
警察からの正式な連絡は、通常は固定電話(○○‑451‑9111など)や110番として知られている番号から行われます :contentReference[oaicite:1]{index=1}。
警察官暗示の電話は詐欺の可能性大
京都府警察も「警察官に成りすました詐欺電話」が増えていると注意喚起しています。これらは国際電話や偽装番号を使い、「預金口座が犯罪に使われている」といった嘘を言って恐怖心を煽る手口です :contentReference[oaicite:2]{index=2}。
「国際電話利用休止作戦」として、固定電話に国際電話がかかってこないよう対策を取る動きも報じられています :contentReference[oaicite:3]{index=3}。
実際の相談事例から学ぶ見分け方
知恵袋に寄せられた相談では、「警察を名乗るが所属部署や名前を名乗らなかった」という報告があります。専門家の回答では、「電話をかけ直して、ちゃんとその所属が存在するか確認すべき」と助言されています :contentReference[oaicite:4]{index=4}。
つまり、名刺代わりに所属・番号・名前を明かせない時点で怪しいのです。
不審な電話が来たらどうする?対処法まとめ
- ✔️ 電話を受けても相手の情報は話さず、すぐ電話を切る
- ✔️ 「075‑451‑9111」(京都府警本部)など公式番号にかけ直して確認
- ✔️ 不安なら最寄りの警察署や全国共通の110番へ相談
- ✔️ 国際電話を受けたくない固定電話には、キャリアの利用停止などを申し込む
特に「〇〇課です」としか名乗らず細部を明かさなかったら、ほぼ間違いなく詐欺と判断してよいでしょう。
まとめ:警察からの電話は固定番号のみ。携帯からなら疑え!
警察官は個人に携帯電話からかけてくることはなく、080‑8414‑5593からの連絡は詐欺の可能性が高いです。
電話を切って固定電話や110番で確認するか、最寄りの警察署に相談しましょう。不審な番号はすぐ拒否し、家族や周囲にも注意喚起することをおすすめします。