ディスカウントストアやスーパーを訪れた際、「業務連絡です。担当者は店内警備をお願いします」といった放送を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。この放送、実は買い物客に向けられたものではなく、従業員に向けた“暗号”のような業務連絡です。今回はその放送の意味や背景、防犯コードの実情についてわかりやすく解説します。
■ 「店内警備をお願いします」はどういう意味?
この種の店内放送は、店舗スタッフへの指示を“お客様に聞かれても意味が伝わらないように”工夫された業務連絡です。特に「店内警備をお願いします」という表現は、不審者や万引きの疑いのある人物が入店した可能性がある際に流されることが多いコード放送の一例です。
具体的には、過去に問題があった人物や、店舗側が監視を強化すべきと判断した動きのある来店者を警戒するために、スタッフへ注意喚起をする目的で使用されます。
■ 防犯放送のコード例:業界共通ではなく独自運用も
こうしたコード放送には明確な業界統一ルールがあるわけではありません。企業や店舗ごとに独自のコード体系を定めており、同じフレーズでも別の意味を持つ場合もあります。
例えばあるチェーン店では、
- 「店内警備をお願いします」=防犯警戒レベル1
- 「お手伝いをお願いします」=スタッフ応援要請
- 「業務連絡、◯◯番レジへ」=現金回収指示
のように使い分けられています。
そのため、放送だけを聞いて「万引き犯が来た!」と断定することはできません。
■ 放送が流れたときの店内の対応は?
このような放送が流れた際、従業員たちは以下のような行動をとることが多いです。
- 特定エリアへのスタッフの増員
- 防犯カメラの注視や再確認
- 不審行動をする客への“自然な接客”
たとえば、買い物かごを持たずに店内をうろうろする人物や、商品棚を不自然に見続けている行動などが見られた場合、スタッフがあえて声をかけることで犯罪の抑止につなげる工夫がされます。
■ 顧客が放送を聞いても過度に反応しないことが大切
一般客としては、防犯放送が聞こえても、過度に身構えたり、騒いだりしないことが重要です。これは店舗が安全管理の一環として常に行っている業務の一部であり、必ずしも危険が差し迫っているとは限りません。
むしろ、こうした取り組みがあること自体が、その店舗がセキュリティに配慮している証拠とも言えるでしょう。
■ 店舗で見かけた不審な行動をどう伝えるべきか?
仮に店内で不審な行動や危険を感じる出来事があった場合は、最寄りのスタッフに静かに伝えることが推奨されます。騒ぎにならないように配慮しつつ、場所や人物の特徴を簡潔に伝えましょう。
店舗によっては匿名通報用の番号やアプリを導入しているケースもあるため、買い物の安心感を高めるためにも店頭の案内をチェックしておくのも一つの方法です。
■ まとめ:防犯放送は安心して買い物できる環境を守るため
・「店内警備」の放送は不審者への警戒を目的とした内部連絡
・企業ごとに独自の放送コードがある
・放送が聞こえても冷静に行動しよう
・店舗のセキュリティ意識の表れでもある
ディスカウントストアや大規模小売店では、こうした「見えない努力」によって安心安全な買い物環境が保たれています。放送の意図を理解しておくことで、より賢く店舗と付き合っていくことができるでしょう。