バイク事故の示談金はいくら?過失割合・通院・休業補償から読み解く相場と対策

交通事故による損害は一律ではなく、被害状況や過失割合、通院期間、収入状況など多くの要素で変動します。特にバイク事故では、身体の損傷や車両損壊が大きくなる傾向にあり、示談金もその分高額になるケースがあります。本記事では、バイク事故の示談金について、具体的なケースをもとに相場や注意点を解説します。

バイク事故の基本的な示談金の内訳

示談金には大きく分けて以下の要素が含まれます。

  • 治療費(通院・入院に関わる医療費)
  • 通院慰謝料(精神的苦痛への補償)
  • 休業損害(バイトや仕事を休んだことによる収入減)
  • 物損費用(バイクの修理または買い替え費)

たとえば、2ヶ月間通院を続ける場合、慰謝料だけでも40万〜60万円程度が目安になることがあります。

過失割合が示談金に与える影響

今回のケースのように、相手が8.5、自分が1.5という過失割合であれば、示談金は「自分の損害のうち85%」まで相手側に請求可能です。

仮に損害総額が100万円とした場合、示談金の受け取り額は約85万円となります。ただし、保険会社との交渉次第で増減する可能性もあります。

通院慰謝料とその相場

慰謝料は通院日数や実通院期間に応じて算出され、一般的には以下の基準で計算されます。

  • 実通院日数×4,300円
  • 通院期間×8,600円

どちらか少ない方が適用されるため、通院頻度によって金額が変わります。例えば2ヶ月通院(60日)で20回病院に通った場合、20×4,300=86,000円、60×8,600=516,000円となり、少ない方の86,000円が基準になります。

休業損害の具体的な補償例

アルバイトをしていた場合も休業損害は請求可能です。日額は原則として事故前3ヶ月の収入から平均日額を算出します。

例:月収8万円で2ヶ月休業した場合→日額:約2,667円×60日=約16万円が目安となります。

バイクの修理費と評価損

バイクが「ぼろぼろ」となるほどの損傷であれば、全損扱いで評価される可能性があります。購入価格や年式、走行距離から残存価値を算出し、保険会社と調整する必要があります。

全損評価が20万円であれば、そのうち85%=17万円程度が支払われる計算になります。

まとめ:弁護士相談も視野に入れて示談交渉を有利に

示談金の総額はケースにより異なりますが、治療費・慰謝料・休業損害・物損等を合計して50万円〜100万円超になることも少なくありません。

保険会社との交渉に不安がある場合は、弁護士への相談も検討すると良いでしょう。早期の対応が、適正な補償を受ける第一歩となります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール