交通事故が起きた際、相手が大丈夫と言っても、その場で済ませる判断には注意が必要です。特に自転車との接触事故では、後になってトラブルになるケースも多く見られます。本記事では、原付と自転車が出会い頭で接触した場面を例に、事故発生時の適切な対応とリスク回避法について解説します。
事故発生時は必ず警察を呼ぶのが原則
道路交通法では、物損・人身に関わらず交通事故が発生した際は、加害者・被害者の立場に関係なく警察への報告が義務とされています。被害者が「大丈夫」と言っても、後から症状が出ることがあるため、記録を残す意味でも通報は必須です。
通報しなかった場合、事故証明が取れず、任意保険の適用外となる可能性があります。
相手が未成年の場合の注意点
高校生などの未成年が被害者の場合、法的責任を保護者が負う場面もあります。そのため、連絡先を必ず確認し、保護者にも連絡することが大切です。
その場で断られても、車両の破損や体の不調があとで判明することもあるため、連絡手段を残さないまま終わらせるのは避けましょう。
その場で金銭を渡すリスクとは
一時的に「とりあえず」のつもりで現金を渡す行為は、後のトラブルの火種になります。相手が「受け取っていない」と主張すれば証拠がなく、新たな請求をされる可能性もあります。
どうしても現金で解決する場合は、相手の署名付きの受領書や、録音・録画などの記録を残しておくことが望ましいです。
事故後にできる対応と相談先
すでに連絡先が不明な場合でも、近隣の交番や警察署に事後報告を行い、状況を説明しておくことで、何かあった際に経緯が残ります。
また、警察庁や地域の交通事故相談所、損害保険会社の事故受付センターなどに相談することもおすすめです。
原付運転者が加入すべき保険と備え
原付利用者には、任意保険や特に個人賠償責任保険の加入が重要です。自転車との接触でも高額賠償となる可能性があるため、加入しておくと安心です。
また、事故発生時の対応マニュアルを用意しておくと、緊急時に慌てず行動できます。
まとめ:その場の対応が未来のトラブルを左右する
交通事故の初動対応は非常に重要です。「相手が断ったから」「急いでいたから」と安易に自己判断で終わらせてしまうと、後々大きなトラブルに発展するリスクがあります。
警察通報、連絡先交換、現場記録の3点を守ることで、事故後の不安を最小限に抑えることができます。事故の記憶が薄れる前に、できる限りの対応を講じておくことを強くおすすめします。