交通事故後に人身事故へ切り替わった場合の影響と今後の対応について

交通事故を起こしてしまった後、当初は物損事故扱いだったものが、後日になって人身事故へと切り替わることがあります。このような状況は精神的にも大きな不安を招きますが、冷静に対応すれば過度に恐れる必要はありません。本記事では、事故後に人身事故へと切り替わった際に想定される流れと、今後の対応方法について詳しく解説します。

人身事故への切り替えとは?

交通事故では、事故直後にけがの申告がなければ「物損事故」として処理されます。しかし、事故から数日後に首や腰の痛みが現れた場合、被害者が病院を受診し診断書を提出することで「人身事故」に切り替えることが可能です。

今回のケースのように「当初は物損とされていたが、後日人身に切り替わった」というのは決して珍しいことではなく、むち打ち症などの症状が遅れて出てくることもあるため、法的に認められています。

人身事故になると何が変わる?

人身事故として扱われると、次のような変化があります。

  • 加害者が「交通違反点数」を加算される可能性
  • 軽微な事故でも「行政処分(免停等)」の対象になりうる
  • 警察による実況見分が行われ、事故状況がより詳しく記録される
  • 相手方の通院治療に対して自賠責保険の適用がされる

特に過失が認定されると、点数の加算と反則金が科される可能性があります。ただし、任意保険に加入している場合、慰謝料・治療費などの補償は保険で対応されるため、個人での負担は基本的に発生しません。

加害者に科される処分の例

以下は、事故内容に応じた点数加算と行政処分の一例です(軽微な人身事故を想定)。

違反内容 違反点数 処分
安全運転義務違反+軽傷事故 3点 累積点数によっては免停
前方不注意による追突 2〜3点 免許停止の可能性あり

一度の事故では免許取消になることは稀ですが、過去の違反歴が多い方は注意が必要です。

精神的な不安を和らげるために

「免許取消になるのでは」「刑事罰を受けるのか」といった不安を感じる方も多いですが、以下のような点を意識すると落ち着いて対応できます。

  • 保険会社が被害者との交渉を基本的に行う
  • 任意保険に加入していれば賠償金等は保険で対応される
  • 初犯かつ軽微な事故であれば刑事罰の可能性は低い

また、事故後に真摯な謝罪や誠意ある対応をしていることも、相手側や警察の印象に影響する場合があります。

今後の流れと準備しておくべきこと

人身事故として処理されると、警察から実況見分の呼び出しや調書作成が行われます。また、以下のような対応も必要になる可能性があります。

  • 自動車保険会社と密に連絡をとる
  • 警察からの呼び出しには必ず応じる
  • 記録やメモ(事故の経緯、通話履歴など)を整理しておく
  • 必要に応じて弁護士に相談する

特に、点数制度や処分に不安がある場合、法テラスなどでの無料法律相談も活用できます。

まとめ:人身事故への切り替えでも落ち着いた対応を

交通事故が人身事故に切り替わった場合でも、冷静に対応すれば大きな問題になるケースは多くありません。初めてのことで不安が大きいかもしれませんが、任意保険のサポートを受けながら、誠意ある対応を続けることで状況は落ち着いていきます。

万が一に備えた情報整理と、必要に応じた法的相談を行いながら、適切に次の対応をしていきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール