給料未払いに泣き寝入りしないために:少額でも取れる!実践的な対処法

給料未払い問題は、特に個人経営の飲食店や夜職業界で頻繁に起きています。金額が少ないから、労基が頼りにならないからといって、泣き寝入りする必要はありません。この記事では、少額未払いのケースでも実際に行動できるステップをご紹介します。

まず確認したいのは「証拠」

未払い給与を請求するには、労働の事実と賃金の取り決めがわかる証拠が必要です。

タイムカード、LINEやメールでの出勤報告、求人のスクリーンショット、口約束でも録音があれば有力です。証拠のある人が強いのが現実です。

労働基準監督署に相談は「スタートライン」

労基署は強制力がないとはいえ、使用者に対して「指導」や「是正勧告」は可能です。相手が真面目に運営している場合、それだけでも効果があります。

ただし、オーナーが無視を続けるようなら、次の手段へ進みましょう。

無料でできる「少額訴訟」という選択肢

未払いが60万円以下であれば、少額訴訟が使えます。1回の裁判で終わることが多く、費用も印紙代+郵送代程度(数千円)。

事前に簡易裁判所で相談も可能なので、不安な方でも始めやすい制度です。

内容証明郵便で心理的プレッシャーを

内容証明郵便は、法的効果こそないものの「この人は本気で請求している」と伝える手段になります。

フォーマットも多く出回っており、自分でも作成可能。郵便局の窓口で送るだけです。

労働組合(ユニオン)を活用する

実は、フリーターや日雇いでも加入できる地域ユニオンが全国に存在します。

組合が交渉に入ることで、企業側が応じざるを得ないケースも多数。連合ユニオンのサイトから探せます。

実例:BAR勤務のAさんの場合

20代女性のAさんはBAR勤務後に未払い2万5千円が発生。労基署で証拠提示後、是正勧告が出るも無視されたため、簡易裁判所で少額訴訟を起こしました。

結果、出廷しなかったオーナーに対し、Aさんの全面勝訴。差押え手続きまで取ることなく、判決後2週間で振込があったとのこと。

まとめ:泣き寝入りせず、小さな一歩を

金額が少ないからといってあきらめないことが大切です。労基署、内容証明、少額訴訟、ユニオン。使える制度を知って、あなたの権利を取り戻しましょう。

自分一人では難しいと感じたら、地域の法テラスや無料労働相談を利用してみてください。きっと道が開けるはずです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール