X(旧Twitter)で詐欺被害に遭ったら?PayPay送金トラブルと警察・開示請求の正しい対応法

近年、SNSを利用した個人間取引の増加により、「代行詐欺」や「先払いトラブル」といった事例が目立ってきています。特にX(旧Twitter)などの匿名性が高いSNSを利用したやりとりでは、金銭のやり取りに慎重になるべきです。本記事では、実際にPayPayで送金後に詐欺に遭ったケースをもとに、警察への相談や開示請求など、個人が取れる具体的な対応策を詳しく解説します。

SNS上の代行詐欺とは何か

代行詐欺とは、チケット・グッズ購入などの名目で代金を受け取りながら、実際には商品を用意しない悪質な行為です。Xなどで「購入代行します」と投稿し、信頼させて先にお金を振り込ませた上で連絡を絶つというケースが多く見られます。

今回のように、拾い画像(ネットで拾った商品画像)を送付してごまかした後、アカウントを削除する手口は典型的な詐欺パターンです。

詐欺と判断されるためのポイント

警察や法的手続きにおいて「詐欺」として認定されるには、最初から騙す意図があったこと(故意性)を立証する必要があります。

  • 取引前後のやりとりのスクリーンショット
  • 振込記録や取引日時
  • 相手のSNSアカウント名・表示名・PayPay ID

これらの情報を整理して提出することで、警察も事案として扱いやすくなります。

警察に相談するとどうなるか

金額が少額(今回のように3,500円)でも、詐欺の疑いがあれば被害届を受理してもらえる可能性はあります。ただし、警察の対応は地域や担当者によって異なり、「民事不介入」とされることもあるため、しっかり証拠を整理してから相談することが大切です。

最寄りの警察署に出向く際は、やり取りや送金記録を印刷して持参するとスムーズです。

開示請求を個人で行うことは可能か

個人でも相手の情報開示を求めることは可能ですが、まずは弁護士を通して手続きする必要があります。SNSやPayPayの運営元に対して開示請求を行うには、以下の手順が必要です。

  • 弁護士へ依頼し、仮処分や訴訟の準備を進める
  • 裁判所からの命令をもとに、運営会社へ開示を請求

この手続きは費用と時間がかかるため、損害額が少額の場合は現実的ではないことも多いです。

被害を防ぐためにできること

代行依頼や個人間の金銭のやりとりでは、以下を徹底しましょう。

  • 信頼できる知人や業者以外には送金しない
  • 先払いではなく、商品到着後の支払いを選ぶ
  • SNSでは個人情報を安易に渡さない

また、被害報告をXなどで共有することで、他の人が同様の詐欺に遭うのを防ぐことも大切な行動です。

まとめ:証拠と冷静な対応がカギ

Xでの代行詐欺に遭ってしまった場合、金額にかかわらず、証拠の確保・警察への相談・弁護士の検討が基本的な対応ステップになります。

詐欺に遭ったと感じた時こそ、感情的にならず冷静に行動し、自分を守るための選択を取りましょう。また、今後はより慎重な取引姿勢を持つことで、被害を未然に防ぐことができます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール