消費者金融からすでに借入をしていて、さらに追加でお金を借りたいと考えたとき、「総量規制」の壁にぶつかることがあります。特にパート勤務などで年収が限られている場合、この規制がネックになりやすいです。この記事では、年収130万円・すでに34万円の借入がある状況から、あと50万円借りるための方法や注意点を解説します。
消費者金融では借りられない理由:「総量規制」
貸金業法に基づき、消費者金融や信販会社などの貸金業者は、利用者の年収の3分の1を超える金額の貸付が原則禁止されています。これを「総量規制」と呼びます。
たとえば年収が130万円の場合、最大でも約43万円までの借入しかできません。すでに34万円の借入があると、追加で借りられる額は非常に限られます。
銀行のフリーローンは総量規制の対象外
一方、銀行が提供するローンは総量規制の対象外です。これにより、年収の3分の1を超える金額でも審査に通れば借入できる可能性があります。
ただし、銀行は消費者金融よりも審査が厳しい傾向にあるため、パート主婦で他社借入がある場合は「属性」と「返済能力」のバランスが重要になります。
銀行フリーローン審査のポイント
- 安定した収入があるか:パートでも定期的な勤務があればプラス評価。
- 他社借入の状況:すでに複数社からの借入があるとマイナス要素。
- 信用情報:返済遅延があると審査に落ちやすくなります。
「銀行カードローン」よりも「目的別フリーローン」のほうが審査が通りやすい場合もあります。用途が明確(教育資金・医療費など)なものは説明を添えて申込むのが効果的です。
実際に借入成功した事例
年収120万円の主婦Aさんは、すでに20万円の借入がある状態で、医療費目的として地方銀行のフリーローンを申し込みました。申込時に勤務先と勤務実績を明確に伝え、用途が限定されている点が評価され、30万円の融資に成功しました。
反対に、年収110万円で3社から合計40万円借りていた主婦Bさんは、都市銀行のカードローンで審査落ちしています。これは「多重債務」と判断されたことが主因と考えられます。
審査が不安な場合の代替策
- 家族名義での借入:配偶者の信用で申し込む。
- 地域の社会福祉協議会の貸付:無利子や低利子の制度があります。
- 副業などで収入増を目指す:収入が安定すれば審査が通る可能性が上がります。
また、信用金庫やJAバンクなどの地域密着型金融機関も、柔軟に対応してくれるケースがあります。
まとめ:銀行フリーローンは選択肢の一つだが慎重に
年収130万円で消費者金融から追加借入ができない場合、銀行のフリーローンは有効な手段となり得ます。ただし、審査は厳しめであるため、勤務状況・借入状況・信用情報を整理した上で申し込みましょう。
無理のない返済計画を立てることが、審査通過のカギとなります。借入前には金融機関やFPに相談し、自分に合った選択を心がけましょう。