車を運転していて「もしかして当ててしまったかも…?」という経験をしたことがある方もいるかもしれません。明確に接触した記憶がなくても、あとから不安になった場合、どう対応すべきか迷うことがあります。本記事では、当て逃げを疑った場合に取るべき行動や、法的な注意点、ご近所トラブルを回避する方法について解説します。
そもそも「当て逃げ」とはどんな行為?
当て逃げとは、法律上「物損事故の届け出義務違反」として扱われます。道路交通法第72条に基づき、物にぶつけた場合でも直ちにその場にとどまり、警察へ報告しなければならないと定められています。
ただし、明確に接触したという認識がない場合や、傷が確認できないようなケースでは、当て逃げとして立件される可能性は低いこともあります。
「当てたかも?」と思ったらすぐに確認を
その場で「何かに当たった気がする」と思ったならば、まずは降車して周囲の車や物に傷がないかを確認しましょう。
仮にその場で確認せずに出発し、あとから気になってしまった場合でも、できるだけ早く警察に相談することが重要です。自発的な申し出は、後々のトラブル回避につながります。
気になる相手が「ご近所さん」の場合の配慮
相手が日常的に顔を合わせるご近所さんだと、余計に慎重になってしまうものです。無用な誤解を避けるためにも、「自分の車に傷がある」「接触があったかも」という情報を正直に伝えた上で、一度、警察を通して事実確認を行うのが得策です。
相手宅へ直接訪問するのが気が重い場合は、警察に相談して「もし被害届が出た場合、こちらから連絡が行くようにしておく」という手段もあります。
警察への相談方法とその後の流れ
警察へ行って相談する際は、以下の情報を用意しておくとスムーズです。
- 事故が起きた可能性のある日時と場所
- 相手車両の特徴(色・車種・ナンバーなど)
- 自車のキズの有無や状況
警察はこのような自発的な申し出に対して、被害届が出ているかどうかを確認し、必要に応じて調査・連絡を行います。
ドラレコの有無もリスク判断に関わる
最近の車には高性能なドライブレコーダーが搭載されていることが多く、わずかな接触でも映像として記録されている可能性があります。自分の車にドラレコがある場合は、まずその映像を確認しておくと安心です。
また、相手車両のドラレコに映っていた場合も、被害者が警察へ通報することで映像提供されるケースがあります。
まとめ:誠実な対応がトラブルを防ぐカギ
「もしかしたら当てたかもしれない…」という気持ちがあるなら、何もせずに放置するよりも行動することが大切です。早めに警察に相談しておくことで、後からの発覚による重い処罰や、ご近所関係の悪化を防ぐことができます。
運転中の不安を解消し、安心して生活を送るためにも、適切な判断と誠実な行動を心がけましょう。