近年、SNSやLINEなどを通じた投資勧誘が急増しています。中でも「sustainable-development」という名のサイトや団体に関する問い合わせが増えており、特に詐欺被害を心配する声が多く聞かれます。この記事では、そのリスクと見極め方について解説します。
sustainable-developmentの勧誘とは?
「sustainable-development」や「sd-superior.com」などを名乗るサイトは、LINEを通じた投資勧誘を行っている例が報告されています。一般的にLP(ランディングページ)と呼ばれる特定のページに誘導され、「高利回りの資産運用」や「誰でも稼げる副業」などの甘い言葉で参加を促すのが特徴です。
例えば、このLPでは「持続可能な開発」や「世界的金融機関との連携」を謳っていますが、運営者の情報は不透明で、金融庁登録もされていないと考えられます。
なぜ詐欺の可能性があるのか?
詐欺の典型的な特徴として以下の点が挙げられます。
- 金融庁に未登録:日本国内で投資商品を取り扱うには、金融商品取引業者として金融庁の登録が必要です。
- 高配当を強調:月利10%以上など現実離れした利回りを謳う
- 運営元の情報が不明確:会社の住所や登記情報が公開されていない
- 連絡手段がLINEのみ:信頼性のある企業は、メールや電話など複数の連絡手段を設けています
Yahoo!知恵袋でも、「sustainable-developmentに勧誘されたが不安」「URLが怪しい」などの声が上がっており、実際にお金を送金してトラブルになったケースも見受けられます。
見分けるポイントと安全な対応策
投資詐欺を見分けるには以下の点を確認してください。
- 企業の登録番号を金融庁の登録業者検索ページで調べる
- 複数の口コミやレビューサイトで評判を確認する
- 一度でも不審に感じたら、家族や専門家に相談する
また、万が一お金を送ってしまった場合でも、すぐに警察や消費者センター、金融庁に連絡することで被害を最小限に抑えられる場合があります。
過去にもあった類似のケース
類似の詐欺として、「海外ファンドを紹介する」「ブロックチェーンで資産運用」「AIが運用するから確実」などの謳い文句があります。
これらもほとんどが金融庁の登録を受けていない無登録業者によるもので、実際に被害が拡大した事例が多数報告されています。
まとめ:甘い話には乗らず、信頼できる情報を確認しよう
「sustainable-development」や「sd-superior.com」からの投資勧誘は、非常にリスクが高いといえます。投資を検討する際には、必ず金融庁登録の有無、運営元の実態、連絡手段、実際のユーザーの口コミなどを複数の角度から確認しましょう。甘い話ほど危険であるという視点を常に持つことが大切です。