自転車事故の被害に遭った際、加害者が任意保険に加入していない場合、慰謝料や治療費の請求は被害者自身が主導して行うことになります。特に相手が弁護士を立てている場合は、冷静かつ法的根拠に基づいた対応が必要です。本記事では、無保険事故における損害賠償請求の進め方や実例を交え、スムーズな解決のための助言を紹介します。
相手が無保険でも損害賠償請求は可能
交通事故では、加害者が自動車保険などに加入していないケースでも、法律上は損害賠償義務があります。よって、加害者に対して治療費や慰謝料、休業損害などの請求はできます。
ただし、支払能力や意思が相手にないと回収が難航するため、請求内容の妥当性と交渉姿勢が非常に重要です。
請求書は丁寧に、証拠を添えて作成する
請求書には以下の要素を必ず盛り込みましょう。
- ①事故の発生日と状況
- ②診断書に基づいた通院期間と治療内容
- ③請求金額の内訳(治療費・通院交通費・慰謝料など)
- ④根拠資料としての診断書・領収書・精神科の意見書など
精神的被害がある場合は、医師の意見書が大きな説得材料になります。
相手が弁護士を立てた場合の対応
相手に弁護士がついた場合でも、あなたの請求が正当であれば恐れる必要はありません。弁護士は冷静に事実と証拠に基づき対応するため、請求書類が整っていれば交渉は可能です。
万が一、相手弁護士が請求を拒否または過度に減額しようとする場合は、あなた自身も法テラスなどを通じて無料相談や弁護士依頼を検討しましょう。
実際の事例:誠意ある請求が解決を呼ぶ
ある自転車事故の被害者(肩の骨折)の事例では、丁寧な請求書と医師の意見書を提出したところ、相手弁護士が和解案を提示し、損害額の9割に相当する金額を受け取れたケースがあります。
このように、感情的にならずに事実を根拠とした請求は、交渉を円滑に進める大きな鍵です。
支払意思を促すための一工夫
支払いをスムーズに進めるためには以下の工夫が効果的です。
- ・請求書に「支払い期限」と「支払方法」を明記する
- ・「話し合いによる解決を希望する」旨を添える
- ・精神的負担や生活への影響を簡潔に記す
相手に誠実な被害者だと印象づけることで、和解による解決の流れを作りやすくなります。
まとめ
自転車事故で相手が無保険でも、請求の権利は法的に保障されています。相手が弁護士を立てた場合も、冷静な対応と正当な請求があれば対等に交渉が可能です。
精神科の診断書なども適切に使い、事実と証拠をもとに粘り強く交渉を進めることが、解決への近道です。困った際は早めに法的な支援機関へ相談することも検討してみてください。