交通事故に巻き込まれた際、「診断書の提出」や「物損事故から人身事故への切り替え」に悩む方は少なくありません。特に、クリープ現象による軽微な追突でも、後から痛みが出るケースは多く見られます。この記事では、事故被害者が正しく補償を受けるための判断基準と手続きについて解説します。
物損事故から人身事故に切り替えるとは
警察に事故を届け出た時点で「物損事故」として処理された場合でも、医師の診断書を提出することで「人身事故」として再分類されることがあります。これを「人身事故への切り替え」と呼びます。
腰痛などが後日発生した場合でも、医療機関で診断を受け、医師による診断書を警察に提出すれば切り替えは可能です。
診断書を提出するメリットとデメリット
メリット:
- 事故によるケガとして正式に認定される
- 治療費や通院交通費、慰謝料の請求がしやすくなる
- 後遺症が残った場合の後遺障害申請への準備になる
デメリット:
- 加害者側に刑事責任が課せられる可能性がある
- 実況見分などで警察の事情聴取が必要になる
特に、加害者が知人や親族の場合、刑事手続きに発展する点を考慮する必要があります。
診断書提出のタイミングは早めが基本
事故当日ではなく数日経ってから症状が出ることもよくあることですが、痛みを感じた時点でなるべく早く病院を受診することが重要です。
そのうえで、事故との因果関係を明確にするために「事故が原因で痛みが出た」ことを医師に伝え、事故用の診断書を依頼しましょう。
保険会社への連絡と治療費の取り扱い
人身事故として取り扱われた場合、相手方の自賠責保険や任意保険から、通院費・休業損害・慰謝料などが支払われる可能性が高まります。
ただし、物損事故のままでも治療費だけはカバーされるケースもありますので、保険会社と相談しながら進めることが大切です。
「人身にするかはあなた次第」と言われたときの考え方
加害者側や警察、保険会社から「人身にするかは自由です」と言われることがありますが、これは裏を返せば「判断を委ねられている」ということです。
痛みがある以上、被害者として適切な補償を受ける権利があるため、自分の体調や今後の通院予定を冷静に判断して決めましょう。
まとめ:被害者だからこそ「納得のいく対応」が必要
事故後に痛みが出た場合、物損のままで終わらせるか人身に切り替えるかの判断は被害者本人に委ねられます。診断書提出のメリット・デメリットを理解したうえで、納得できる方法を選びましょう。
悩んで当然です。しかし、適切な補償を受け、安心して回復に専念するためにも、専門家や保険会社とも連携しながら、一つひとつ丁寧に進めていきましょう。