最近、身に覚えのない『Paidy(ペイディ)』からの請求通知を受け取ったという声が増えています。特に「登録した覚えがない」「Amazonと関係あるのか?」といった疑問が多く、戸惑う方も少なくありません。本記事では、ペイディからの不明な請求に対する確認手順と対処法について詳しく解説します。
Paidy(ペイディ)とは?Amazonとも連携している後払い決済サービス
ペイディは、クレジットカード不要で後払いができる決済サービスです。AmazonやSHEIN、Qoo10などのECサイトと連携しており、アカウント連携さえされていれば、本人の操作なしに請求が発生することは基本的にありません。
たとえば、Amazonで決済時に「あと払い(ペイディ)」を選択していた場合、購入と同時にPaidy経由で請求が行われます。家族や他人による誤使用・不正利用も考えられます。
ペイディの請求確認方法と購入履歴の確認
まずは、自分のメールアドレスまたはSMSで届いた請求案内に記載されたリンク、またはペイディのマイページにログインし、購入履歴・請求明細を確認しましょう。利用した覚えのない店舗名や日付がある場合は不正利用の可能性があります。
ログインには、登録された電話番号とワンタイムパスコードが必要になります。登録した記憶がなくても、SMSを受け取っている場合は、誰かがあなたの電話番号で登録している可能性もあります。
請求が不明・心当たりがないときの対処法
① ペイディのサポート窓口に連絡:公式サイトの問い合わせフォーム(https://support.paidy.com)から状況を説明し、購入者情報・請求の詳細の確認を依頼します。
② Amazonや他サイトの注文履歴を確認:自分以外の家族がアカウントを利用していないか、注文履歴にペイディ払いの商品がないかチェックしましょう。
③ クレジットカード・口座の不正使用がないかも確認:ペイディの支払いにリンクされたカードがある場合、カード会社の明細も確認し、不審な利用履歴があればカード会社に連絡しましょう。
第三者によるなりすましや詐欺の可能性も
ペイディは電話番号とメールアドレスのみで登録できるため、本人確認が甘いとされることもあります。そのため、他人があなたの電話番号を誤入力・故意に入力して利用していた場合にも、請求が来てしまうことがあります。
このような場合は、ペイディに「なりすまし被害の可能性がある」旨を伝えて、調査・支払いの一時停止を要請してください。
詐欺メールやフィッシング詐欺にも注意
最近では、「ペイディからの請求です」と装ったフィッシング詐欺のSMSやメールも横行しています。URLをクリックせず、公式サイトから直接ログインして確認しましょう。
メールやSMSに記載されたリンクが「paidy.com」以外である場合は、偽サイトの可能性が高いため、絶対に個人情報を入力しないでください。
まとめ:確認→連絡→対応の3ステップで冷静に対処
Paidyの請求に身に覚えがない場合は、まずはマイページで明細を確認し、心当たりがなければすぐにカスタマーサポートへ連絡しましょう。不正利用や誤登録が疑われる場合でも、迅速な対応で被害を防ぐことが可能です。
また、定期的にAmazonや楽天などの注文履歴・決済手段を見直し、不要な後払いサービスは解除・無効化することもおすすめです。