歩道で自転車と接触したが被害なし…それでも警察に相談していい?知っておくべき対応と考え方

歩道でベビーカーを押している最中に自転車と接触したけれど、怪我や破損はなし──。そんな場合でも、不安や怒りが残ることは当然です。この記事では「被害がなくても警察は相手にしてくれるのか?」という疑問について、法律や実務の視点から詳しく解説します。

被害がなくても警察は相談に応じてくれるのか?

明確な怪我や物的損害がない場合でも、警察は市民の安全を守る立場にあります。そのため「危険な運転だった」「接触後に立ち去った」などの事実があれば、相談・報告すること自体は正当であり、受け付けてもらえることが多いです。

特に、高齢者が運転する自転車や歩道でのすれ違いに関する通報は、今後の事故防止の観点からも価値があります。通報の際は、日時、場所、服装、相手の特徴など、可能な限り詳しく伝えましょう。

警察に通報するメリットと注意点

警察に相談することで得られるのは、「記録が残ること」「現場確認が行われる可能性」「同様の苦情が他にもあれば動きやすくなる」などです。

ただし、相手の身元が不明であり、明確な法令違反や被害がない場合は、積極的な捜査にまでは至らないことが多いです。それでも、「未然防止」の観点で相談する意義は十分あります。

ベビーカー利用時の歩道でのトラブル事例と対応策

近年、歩道上での自転車と歩行者、特にベビーカーとの接触トラブルが増加しています。例えば、歩道の幅が狭く、自転車が無理に追い越そうとして接触しそうになるケースや、通勤中のスピード走行などが典型です。

このような背景を踏まえ、歩道の左側通行や徐行義務を守らない自転車は「安全運転義務違反」として取り締まり対象となる可能性もあります。

示談や補償が発生しないケースでもモヤモヤを残さないために

法的な被害がない場合は、民事上の損害賠償請求なども現実的ではありませんが、「気持ちの整理」をつけるためにも警察相談ダイヤル(#9110)への通報や、地域の交番での相談が有効です。

相手の身元が特定できなかったとしても「同じような行為を繰り返していないか」などの調査の糸口になることがあります。

まとめ:安全確保と再発防止の視点で行動を

被害が明確でない場合でも、自分や子どもの安全が脅かされたと感じたなら、警察への相談は正当な行動です。特に歩道上での無理な自転車走行は、将来の重大事故につながる可能性があるため、記録として残しておく意義は大きいと言えるでしょう。

冷静に事実をまとめ、必要であれば家族や地域のサポートを得て、心のモヤモヤを少しでも軽くする行動をおすすめします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール