物損事故の対応と立ち去りのタイミング|警察処理後にすべきこと

交通事故において、負傷者がいない物損事故だった場合、警察対応が終わったらすぐに現場を離れてよいのか?という疑問を抱く人も多いでしょう。この記事では、警察処理後の対応の流れや注意点についてわかりやすく解説します。

物損事故とは?人身事故との違い

交通事故は、大きく分けて「物損事故」と「人身事故」に分類されます。物損事故は車や建物などのモノに損害が出たケースで、負傷者がいないのが特徴です。

人身事故と違い、刑事処分や行政処分の対象にならないため比較的軽い事故として扱われますが、法的義務は依然として発生します。

物損事故でも警察への通報は必須

事故の大小にかかわらず、道路交通法第72条に基づき交通事故を起こした場合は警察へ報告する義務があります。たとえ軽い接触事故であっても、通報しないと「事故報告義務違反」となり、罰金や点数の対象になることも。

また、警察に報告しなければ「交通事故証明書」が発行されず、保険会社の対応も受けられません。

警察対応終了後はすぐに立ち去ってもいいの?

警察の現場確認と事故証明の手続きがすべて終了した後であれば、基本的に当事者がその場にとどまる義務はありません。つまり、現場検証後に「では解散です」と言われた場合、相手に一礼して現場を離れて問題ありません。

ただし、相手との間で修理費用や示談金に関するやり取りが残っている場合は、連絡先を交換しておくことをおすすめします。

保険会社への連絡と今後の流れ

警察の対応が終わった後は、速やかに自分の自動車保険会社へ事故の報告を行います。保険会社は事故の状況をもとに相手方との交渉や補償の判断をしてくれます。

また、ドラレコ映像や写真を保存しておくことで、トラブル回避に役立ちます。

「立ち去ってよいか」のチェックポイント

  • 警察が到着し、現場検証・事情聴取が終わっているか
  • 警察から「解散してOK」と明言されたか
  • 相手と必要な情報(氏名・連絡先・保険会社)を交換したか

この3点をクリアしていれば、速やかに現場を離れても問題ありません。

まとめ:物損事故でも正しい対応を

負傷者がいない物損事故であっても、警察への通報と処理が済むまでは現場を離れるべきではありません。処理が完了した後は、挨拶して立ち去るのがマナーとしても適切です。

事故後の不安を減らすためにも、事前に対応の流れを理解しておくことが安心につながります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール