大切な人が交通事故でICU(集中治療室)に運ばれたとき、意識が戻らない状態が続くと不安でいっぱいになります。意識が朦朧とした状態であればなおさら、回復の見込みや後遺症の有無、一般病棟への転院の目安なども気になるところです。今回は、ICUでの経過と意識障害について医療的観点を交えて解説します。
交通事故後にICUへ搬送されるケースとは
ICUは、重篤な状態にある患者を集中して管理・治療するための病室です。交通事故で搬送された場合、以下のようなケースでICUに入ることが一般的です。
- 頭部外傷や脳震盪の疑い
- 意識障害がある
- 内臓破裂や多発骨折
- 出血性ショックのリスク
ICUでは24時間体制でバイタル管理を行い、容態が安定するまで一般病棟への移動は見送られます。
意識朦朧とは?完全な意識不明との違い
「意識朦朧」とは、外的刺激には反応するものの、意識レベルがはっきりせず、混濁している状態です。一方、「意識不明(昏睡)」は刺激に対してまったく反応がない状態を指します。
意識朦朧が続いている場合、重症であることもありますが、時間の経過とともに改善するケースも少なくありません。事故による脳の損傷、全身の疲弊、薬剤の影響などが関係している可能性があります。
意識朦朧が2日続くのは異常なのか?
交通事故直後のICUで意識がはっきりしない期間が48時間続くことは、症状の重さに比例する傾向があり、必ずしも「異常」と断定することはできません。頭部外傷の場合、脳の浮腫(むくみ)や出血の程度により回復に時間がかかることがあります。
意識が戻らなくても、瞳孔の反応や手足の動きなど、医療現場ではさまざまな指標で回復の可能性を判断します。
一般病棟に移る目安はいつ?
ICUから一般病棟に移れるタイミングは、以下の要素で判断されます。
- 意識レベルが改善している
- バイタル(呼吸・血圧・脈拍など)が安定している
- 急変のリスクが減少している
通常、事故後3日〜1週間以内に状態が安定すれば、一般病棟へ移動する例が多くあります。ただし、頭部外傷の場合は長期のICU管理が続くこともあります。
後遺症のリスクと「6時間ルール」
よく耳にする「6時間以上意識がないと後遺症のリスクが高まる」という説は、あくまで重度の脳損傷に対する一つの医学的な目安です。
ただし、「意識不明」と「意識朦朧」は状態が異なります。朦朧とした状態であっても、目が開いていたり、手を動かしたり、何らかの反応がある場合は、完全な意識喪失よりも予後が良いこともあります。
神経学的検査やMRI・CT画像を用いて医師が回復の可能性を慎重に見極めます。
家族やパートナーにできること
本人の容態が安定するまでは、まずは医師からの経過説明を待ちましょう。ICUでは原則として親族以外の面会が制限されますが、事情を伝えることで例外的な配慮が得られる場合もあります。
不安な気持ちは当然ですが、医師や看護師に現在の状況を丁寧に確認し、焦らず見守る姿勢が大切です。
まとめ:意識朦朧は必ずしも絶望的な状態ではない
交通事故後、ICUに搬送された患者が意識朦朧のまま数日過ごすことは決して珍しいことではありません。脳の回復には個人差が大きく、初期段階では予測がつきにくいものです。
正確な状態を知るには主治医の説明を待つ必要がありますが、意識の改善が少しずつ見られるようであれば、希望は十分にあります。焦らずに見守り、できる支援を考えていきましょう。