自動車事故の後、「そろそろ字光式ナンバーに変えたい」と思っても、過失割合が決まっていないうちに手続きして良いのか迷う方も多いでしょう。この記事では、事故後のナンバープレート変更に関する法律的・実務的な注意点を解説し、安心して手続きを進められるようサポートします。
字光式ナンバーとは?変更のメリットと手続き
字光式ナンバーとは、文字が光るナンバープレートで、夜間の視認性が高いのが特徴です。特に寒冷地や夜間走行の多い地域では人気があります。
変更には運輸支局や自動車整備事業者を通じた申請が必要で、専用の照明装置も取り付けなければなりません。手続き自体は比較的簡単ですが、車両の使用状況が安定していることが前提となります。
事故後すぐにナンバーを変更するリスク
過失割合が未確定の状態でナンバープレートを変更すると、後々の示談交渉や保険会社とのやりとりで混乱が生じる可能性があります。特に事故車の損傷状況や登録情報の整合性が求められる場面では、変更前の状態を保っておくほうが安全です。
例えば、過失割合に関する証拠として車両の写真や登録情報が使われることがあるため、変更により矛盾が生じないよう注意が必要です。
保険会社・弁護士に相談すべき理由
事故後の対応では、車両修理や過失割合に関して保険会社や弁護士が介入していることが多く、その判断と連携を取ることが重要です。特に字光式ナンバーの申請に関して不利益が生じる可能性がある場合、事前に相談することでトラブルを未然に防ぐことができます。
保険会社によっては、「事故車両の現状維持」が求められるケースもあり、その点も確認しておくと安心です。
過失割合が決まってから変更するのが無難
一般的には、過失割合が確定し、事故処理が完了してからナンバープレートを変更するのが最もトラブルの少ない方法です。裁判や示談交渉が残っている状態で車両の登録情報を変更すると、必要な書類や証拠に矛盾が生じる恐れがあります。
また、修理費の負担割合や保険金の支払いにも影響する場合があるため、処理完了後に変更手続きをする方がスムーズです。
字光式ナンバー変更後にやるべきこと
変更後は、以下の対応が必要になります。
- 車検証の記載変更
- 自賠責保険・任意保険の情報更新
- ETC車載器の再登録
特にETCに関しては、ナンバー変更後の情報と一致しないと正常に利用できないため注意が必要です。
まとめ
字光式ナンバーへの変更は魅力的な選択肢ですが、事故処理中は車両の状態や登録情報の変更は避けたほうが賢明です。過失割合が確定し、関係機関の手続きがすべて完了してから変更することで、スムーズかつ安心して進めることができます。
不安な場合は、保険会社や弁護士に事前確認を取りながら慎重に対応していきましょう。