マイナンバーカードや免許証を紛失したときの対応と悪用リスクへの備え方

財布を落とした後に気づかぬうちにマイナンバーカードや運転免許証が無くなっていた――そんな状況に直面した場合、冷静な対応と早急な対策が必要です。特に個人情報が悪用されるリスクを想定し、早めに行動を起こすことが重要です。本記事では、カード類紛失時の対応と万一に備えた対処法をわかりやすく解説します。

マイナンバーカードを紛失したらまず行うべきこと

マイナンバーカードを失くしたことに気づいたら、すぐにマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ連絡をし、利用停止の手続きを行いましょう。

マイナンバーカードが悪用されると、なりすましによる口座開設や行政サービスの不正申請といったリスクがあります。利用停止をした後は、市区町村の役所で再発行手続きも忘れずに行ってください。

運転免許証を紛失したときの対応

運転免許証の紛失も、身分証としての信頼性が高い分、悪用リスクが非常に大きいです。まずは最寄りの警察署で遺失物届を提出しましょう。

そのうえで、管轄の運転免許センターや警察署にて再発行の手続きを行う必要があります。再発行には本人確認書類や写真、手数料が必要になります。

警察署や遺失物センターへの確認も忘れずに

財布を拾って届け出た人が、現金だけ戻し、他のカード類を抜き取っていた可能性もゼロではありません。念のため、警察署の遺失物センターや駅、商業施設などに再確認してみましょう。

また、カード類を抜き取った人物が善意か悪意かに関係なく、マイナンバーカードや免許証の管理には厳重な注意が必要です。

悪用されたかどうかの確認方法

現時点での悪用の有無を知りたい場合は、マイナポイントサイトなどでカードの利用履歴を確認することができます。

また、万が一に備え、信用情報機関(CICやJICCなど)へ信用照会を行うことで、不正にクレジットカードやローンが申し込まれていないかチェックすることも可能です。

再発行後の保管方法にも注意

再発行されたマイナンバーカードや免許証は、普段から分けて保管する、あるいは財布ではなく専用の保管ケースを使用するなど、再び同様の事態が起こらないよう対策をとりましょう。

また、SNSなどで財布を落としたことを公言すると、悪用を誘発する可能性もあるため控えるのが賢明です。

まとめ:個人情報の紛失には迅速かつ多方面からの対応が鍵

マイナンバーカードや免許証の紛失が発覚したら、「まだ手遅れではありません」。重要なのは今後の悪用を未然に防ぐためにすぐ行動を起こすことです。

  • まずはマイナンバーカードと免許証をそれぞれ利用停止&再発行
  • 警察署・遺失物センターへ改めて確認
  • 信用情報機関で不正利用のチェック
  • 今後はカードの分散保管を検討

早めの対応が不安を減らす一番の方法です。ぜひ本記事を参考にして、冷静に対応を進めてください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール