詐欺電話に無言で出たらどうなる?被害防止のために知っておきたい基本知識

最近はさまざまな形の詐欺電話が横行しており、うっかり電話に出てしまった経験のある方も多いのではないでしょうか。特に「何も喋らなかったけれど大丈夫?」という不安を持つ方も少なくありません。この記事では、詐欺電話に無言で対応した場合のリスクと今後の対策について詳しく解説します。

無言で電話に出た場合のリスクは?

まず結論から言えば、詐欺電話に出てしまっても、何も喋らなければ原則としてトラブルになる可能性は低いとされています。詐欺師側は声紋や返答の有無から情報を引き出そうとしますが、無言であればその目的は達成されません。

ただし、相手に自分の電話番号が「有人の番号」であることが伝わってしまうため、後日別の詐欺電話がかかってくる可能性が高くなるリスクは残ります。

声を出してしまった場合は要注意

もし無意識に「はい」や「もしもし」といった返答をしてしまっていた場合は注意が必要です。詐欺師はそれを録音し、「同意した証拠」として悪用するケースも報告されています。

特に、架空請求詐欺や有料情報サービスなどの同意確認として編集されることがあります。記憶が曖昧な場合は、録音された可能性も視野に入れて対策を講じることが重要です。

今後の被害を防ぐには?

詐欺電話対策として、以下の方法を実施することをおすすめします。

  • 番号非通知や海外番号からの着信には出ない
  • 留守番電話設定を有効にする(発信元が残る)
  • 着信拒否機能やアプリを活用する

また、警察庁の特殊詐欺対策ページなどから最新の手口を把握しておくと安心です。

個人情報は与えないのが鉄則

電話の相手が誰であっても、自分の氏名・住所・口座番号などの個人情報は絶対に伝えないようにしましょう。詐欺師は些細な情報からでもターゲットを特定し、より巧妙な手口で接近してきます。

一度でも情報を話してしまった可能性がある場合は、家族や信頼できる人に相談し、必要に応じて消費生活センターや警察に相談しましょう。

電話に出てしまった後にできる対処

・着信履歴を削除し、同じ番号からの着信は今後出ない
・電話会社に相談し、詐欺電話対策オプションの利用を検討
・不安が強い場合は、番号変更も選択肢のひとつ

また、国民生活センターでは地域ごとに相談窓口を設けているため、近隣のセンターに状況を話すのも安心材料になります。

まとめ:冷静に対応することが第一

・無言で電話に出ただけならトラブルになる可能性は低い
・「はい」などの返答は悪用されるリスクがあるため注意
・今後は非通知や不審な番号に出ないよう徹底
・被害が心配ならすぐに相談機関へ

詐欺電話は誰でも遭遇しうる身近な危険です。万が一出てしまっても、落ち着いて正しい知識で対応すれば大きな問題にはなりません。自分と家族の安全を守るためにも、予防策を講じておきましょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール