交通事故に遭った後の通院は、治療効果の面でも、補償の面でも非常に重要な意味を持ちます。しかし整形外科の待ち時間や対応に不満を感じる中、近くの整体に通いたいと考える方も少なくありません。本記事では、交通事故後に整形外科と整体の併用通院が可能かどうか、その際の注意点や保険会社とのやり取りのコツを解説します。
交通事故後に整形外科と整体を併用通院することは可能か?
結論から言うと、基本的に整形外科と整体(接骨院や鍼灸院などを含む)の併用通院は可能です。ただし、保険会社や医師の許可が必要なケースが多く、自己判断での通院は補償されないリスクがあります。
特に医師の診断と治療計画に基づいて補償が行われるため、「整体への通院が医師の指示や承諾に基づくものであること」が重要です。保険会社からは「医師の指示に従ってください」と言われるのが一般的で、これが補償対象となるかどうかの判断材料となります。
勝手に整体へ通うと補償が受けられない可能性
整形外科の治療に不満があっても、医師や保険会社に相談せずに整体通いを始めた場合、その分の治療費が自己負担になる可能性があります。
また、示談交渉や後遺障害の申請時に「主治医の治療方針に反していた」と判断されると、通院実績が軽視され、慰謝料などにも影響するリスクがあります。
整形外科医に整体通院の許可を得るコツ
医師の中には、柔道整復師や鍼灸師などの民間療法に否定的な人もいます。まずは次回の診察時に丁寧に状況を説明し、以下のようなポイントを伝えましょう。
- 整形外科での待ち時間が長く生活に支障が出ている
- 痛みが残っており、回復に向けて積極的にケアをしたい
- 補助的な療法としての整体利用を検討している
このように「併用」の姿勢を見せることで、医師から理解を得られやすくなります。
保険会社との連携も忘れずに
医師の許可が得られたら、必ず保険会社にも報告しましょう。「●●医師の許可のもと、●●整体院に通います」と具体的に伝えるとスムーズです。
保険会社は費用負担をする立場であるため、医師の指示があること、また施術内容や通院頻度に無理がないことを確認した上で、補償を認めるケースが一般的です。
整体院を選ぶ際の注意点
事故治療を受け入れている実績のある整体院を選びましょう。交通事故対応の専門性があるところでは、保険会社とのやりとりや必要書類の提出にも慣れているため安心です。
また、保険請求のための明細書発行や施術計画の説明など、書面対応に応じてくれるかどうかも大切な判断基準です。
まとめ:まずは整形外科で許可を得るのがベスト
交通事故後の回復を早めたいからといって、自己判断で整体に通い始めるのは避けるべきです。まずは整形外科で通院許可を得ること、それを保険会社に伝えること、この二段階を踏むことで、治療も補償もスムーズに進めることができます。
「早く治したい」「無駄な通院時間を避けたい」と思う気持ちは非常によくわかります。そのためにも、信頼できる医師と誠実なコミュニケーションを取りながら、正当なルートで整体通院を検討していくことが重要です。