インターネットで自宅の相場を調べる手段として人気のある不動産一括査定サイト。しかし、「住所を入れるだけで簡単に価格がわかる」と記載されていたのに、実際には不動産会社からの電話や訪問の申し出があって驚いたという声も少なくありません。本記事では、こうした査定サイトの仕組みや対処法について詳しく解説します。
一括査定サイトの仕組みを知ろう
不動産一括査定サイトは、ユーザーが入力した住所や物件情報をもとに、複数の不動産会社へ査定依頼を送る仕組みです。多くのサイトでは「訪問不要で査定可能」と謳っているものの、実際には詳細な価格を算出するために現地確認(訪問査定)を希望されるケースが少なくありません。
特に中古物件の正確な評価には建物の劣化状況や日照、周辺環境などを直接見る必要があり、机上査定(ネット上の概算価格)では限界があるのです。
電話がかかってくる理由とその対応
一括査定を申し込むと、登録された不動産会社から電話やメールで連絡が来るのが一般的です。これは「査定結果の報告」や「訪問査定の打診」が目的です。
しかし、こうした連絡に対して無理に応じる必要はありません。査定を受けたくない、訪問は困ると感じた場合は、きっぱり断るか、電話に出ないことで対応できます。
突然の訪問はあるのか?
不動産会社がユーザーの承諾なしに訪問してくることは、原則としてありません。不在訪問や飛び込み営業をすれば、逆にクレームの原因となるため、多くの会社は事前に電話やメールでアポイントを取ろうとします。
ただし、まれに強引な業者がいるのも事実です。万一、訪問された場合には「お断りします」と明確に伝え、インターホン越しで対応しましょう。
電話を無視・着信拒否しても問題ない?
はい、着信拒否や無視をしても法的な問題は一切ありません。不動産会社側も連絡が取れなければ、それ以上しつこく追ってくることは基本的にありません。
もし不安な場合は、申し込み後に届くメールにある業者名を確認して、個別に「今後の連絡は不要」と一言メール返信するのも効果的です。
悪質な業者への対処法
万が一、断っても執拗な連絡や訪問が続く場合は、消費者センターや最寄りの警察署、または国民生活センターに相談してください。
「しつこい営業電話」や「無断訪問」は悪質営業として問題視されることがあり、行政指導や営業停止措置の対象にもなります。
まとめ:安心して一括査定を使うために
不動産一括査定サイトは便利な一方で、仕組みを知らないと戸惑うこともあります。「住所を入れるだけ」で終わるわけではなく、複数社からの連絡を覚悟しておく必要があります。
しかし、電話や訪問には応じる義務はありませんし、無視しても問題はないので安心してください。必要のない連絡は着信拒否やブロック機能を使って、適切に対処しましょう。