ある日突然、高額なクレジットカード請求が届き、内容を確認すると「iPhone」など自分が購入していない商品の記載がある——そんな経験をされた方も少なくありません。この記事では、ライフカードなどのクレジットカードで身に覚えのない請求が発生したときの適切な対処法について詳しく解説します。
まずやるべきはカード会社への問い合わせ
不審な請求を発見したら、すぐにカード会社へ連絡することが最優先です。ライフカードであれば、カスタマーサービスに問い合わせて「この請求は自分の利用ではない」と伝えましょう。
この時、請求明細のスクリーンショットや書面の控えを手元に用意しておくと、スムーズに対応してもらえます。
カードの不正利用が疑われるケース
特に高額商品(iPhoneなど)の購入履歴がある場合、第三者によるカード情報の不正利用が強く疑われます。
このような場合、カード会社は不正利用調査を開始し、結果次第では請求を取り消してくれる可能性があります。調査期間はおおよそ1〜2カ月程度かかることが一般的です。
楽天などからの不審なメールも無視しない
今回のように、請求の直前に楽天からの確認メールが届いていた場合、それは不正注文に関する通知である可能性があります。
忙しくて放置したとのことですが、今後同様のメールが届いたら内容を慎重に確認し、公式アプリやブラウザからログインして注文履歴をチェックしましょう。
不正利用を防ぐための3つのポイント
- カード情報をネット上に保存しすぎない
- ワンタイムパスワードや2段階認証を活用する
- 定期的に明細を確認し、不審な動きに早期対応する
これらの対策によって、カードの不正利用を未然に防ぐことが可能になります。
もし支払いが確定してしまったらどうする?
不正利用の調査中であっても、カード会社は一時的に請求額の支払いを保留してくれるケースがあります。ただし、支払いが確定した後に調査で不正と認められた場合は、後日返金対応されることもあります。
また、カード会社が不正利用を認めなかった場合でも、消費者センターや弁護士に相談することが選択肢となります。
まとめ:不審な請求には即対応を
ライフカードなどに身に覚えのない高額請求が届いたときは、一人で悩まずにすぐカード会社へ連絡を入れ、調査の依頼を行いましょう。早期の対応が損失を防ぐ鍵になります。
また、今後の不正利用を防ぐために、セキュリティ対策や利用明細の定期チェックも習慣にすることをおすすめします。