最近、SNSでチケット詐欺に遭った人が増えています。特にDMでチケット購入を約束し、代金を振り込んだのに連絡が途絶えるケースは多く、その後どう対応すべきか悩む方が多数です。
SNSチケット詐欺とは?
SNS上でライブやイベントのチケットをDMで売買する手口で、代金を振り込むと相手が音信不通になる「代金持ち逃げ」型が代表的です。
最近ではXやLINEを使ったDM詐欺も報告され、振込履歴ややり取りのスクショが被害者の証拠になります。<span style=\”color:#d92323;\”>被害届に必要な証拠として重要です。
被害届は出せる?刑事事件として対応できる?
詐欺罪として、最寄りの警察署や交番で被害届を出すことが可能です。DMのやり取り、振込記録、口座情報などはすべて証拠として活用されます[参照]。
被害届の提出により、警察が口座凍結や詐欺犯特定の捜査を開始し、返金につながるケースもあります。[参照]
証拠はどう集める?準備しておくべきもの
- DMのスクリーンショット(日時・内容・相手情報)
- 銀行やPayPayなどの振込履歴
- 相手が連絡してきたアカウント情報(ID・プロフィール)
- 複数被害者がいる場合は情報を共有
これらをプリントかPDFでまとめて提出しましょう。
開示請求や弁護士対応の可能性
相手の情報を得るために、弁護士経由でSNS運営会社に対し開示請求を行うことも可能です。
ただし、数万円程度の金額では弁護士費用が高くつく事があるため、まずは警察や消費者相談窓口の利用がおすすめです。
返金や示談の流れ
警察が犯人を特定し、示談交渉へ進むケースでは返金を受けられる可能性があります。実際、口座凍結後に返金された事例も報告されています。
複数被害者がいる場合、連携して被害届を提出するのが有効です。
注意点・今後の予防方法
- 公式サイトや信頼あるプラットフォームを利用
- 直接会って受け渡しできる方法が安全
- 高額な値段や急かすような相手は要注意
まとめ
SNSでのチケット詐欺は証拠さえ揃っていれば被害届の提出が可能です。DMや振込履歴のスクショ、口座情報は重要な証拠になります。
まずは警察や消費者ホットラインに相談し、複数の被害者がいれば連携して対応することで、返金や犯人特定の可能性が高まります。