鍵開け業者のトラブル事例と適正料金を知っておこう|深夜の依頼でもぼったくりを回避するコツ

鍵をなくしたり、家に入れなくなったとき、焦って業者に連絡するのは当然の行動です。しかし、その焦りにつけ込んで高額請求をしてくる“ぼったくり業者”も少なくありません。本記事では、実際のトラブル事例とともに、鍵開け業者の相場や安全な依頼方法について解説します。

鍵開け依頼でよくあるトラブル事例

「電話では数千円と言われたのに、現場で何万円も請求された」「キャンセルしたら高額なキャンセル料を請求された」などの被害は後を絶ちません。特に夜間や緊急時に多く発生します。

たとえば、電話で料金説明を受けないまま作業員が到着し、ドアスコープ作業で45,000円、さらにキャンセル料8,800円を請求された事例もあります。ホームページには数千円と表示されていたため、落差に驚いたという声も。

鍵開けの相場はいくら?深夜料金は別途必要

鍵の種類や開け方によって価格は異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

作業内容 日中料金 深夜料金(21時以降)
簡易な鍵開け(ピッキング) 8,000円〜12,000円 +5,000円〜8,000円
ドアスコープ作業 12,000円〜18,000円 +5,000円〜8,000円

合計すると、深夜の対応でも高くて20,000〜25,000円程度が適正価格とされています。45,000円を超える請求は明らかに高すぎるケースです。

悪質業者を見分けるポイント

  • ホームページに「○○円〜」としか書かれていない
  • 電話口で詳細な料金説明を避ける
  • 「すぐ向かいます」と急かしてくる
  • 見積書や作業同意書がないまま作業を始めようとする

このような業者は、現地で高額な追加料金を要求してくる傾向があります。

安全な業者の選び方と依頼のコツ

鍵業界団体(例:日本ロックセキュリティ協同組合)に加盟している業者を選ぶのが安心です。また、以下を意識しましょう。

  • 必ず電話で「基本料金」「出張費」「深夜料金」「作業内容による加算」を明確に聞く
  • 到着前にキャンセル料の有無と金額を確認しておく
  • 作業前に正式な見積書を確認し、サインする前に了承しない

ぼったくり業者に遭遇してしまったら

万が一トラブルに巻き込まれてしまった場合は、次のような対応を取りましょう。

  • 領収書ややり取りを記録する(電話録音、スクリーンショットなど)
  • 国民生活センター(消費者ホットライン188)へ相談
  • 悪質であれば警察にも相談(詐欺や強要に該当する可能性あり)

今回のように断っても強引にキャンセル料を請求された場合、法的根拠がないケースも多いため、毅然とした態度が大切です。

まとめ:料金説明のない鍵業者には要注意

鍵のトラブルは突然訪れますが、焦らず冷静に対応することがトラブル回避のカギです。事前の料金確認と信頼できる業者選びが何よりも大切。女性や若年層を狙うケースもあるため、周囲に助けを求めたり、録音などで証拠を残す工夫をしましょう。トラブルに遭わないためにも、信頼性のある業者情報を普段からチェックしておくのも有効です。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール