近年、偽装通販サイトや詐欺まがいのネットショップによるトラブルが増加しています。気になる商品を見つけてうっかり個人情報を入力してしまった、でも支払い前に不審に気づいた――そんなとき、どのように行動すればよいかを解説します。
不審なサイトと感じたらまず確認すべきポイント
「会社概要が曖昧」「支払い方法がコンビニ支払い限定」「住所や電話番号が実在しない」「返品・キャンセル方法の記載が不明確」などは、詐欺サイトの典型的な特徴です。
今回のように「Y&S株式会社」という聞き慣れない業者からメールが届いた場合、その会社が実在するか国税庁法人番号公表サイトなどで検索して確認しましょう。
個人情報を入力してしまった場合のリスクとは
名前、住所、電話番号、メールアドレスなどを入力してしまった場合、悪用されるリスクがあります。特に、迷惑メール、なりすまし詐欺、スパムDM、闇サイトへの転売などの可能性があります。
重要なのは、支払いをしていなければ金銭的な被害は現時点では発生していないという点ですが、今後の被害を防ぐための行動が重要になります。
支払い前であればキャンセルや無視が基本方針
支払い前であれば、特にアクションを取る必要はありません。キャンセルの連絡も不要で、むしろ相手との接触は避けるのが安全です。
詐欺業者に連絡を取ってしまうと、かえって「連絡が取れる個人」としてマークされ、執拗な連絡や詐欺のターゲットになりかねません。
不安な場合は以下の対応をしておこう
- メールは開かず削除し、ドメインやアドレスを迷惑メール設定にする
- 入力した電話番号に不審な着信があれば出ずに無視
- クレジットカード情報を入力してしまった場合は即座にカード会社へ連絡
- 消費生活センター(188)に相談して、アドバイスを受けるのも有効
過去の類似トラブル事例とその後の対応
実際に詐欺まがいのサイトで注文し、支払いはせずに無視した結果、「支払ってください」というメールが数回届いただけで特に問題なく終わった例は多数あります。
ただし、支払いをしてしまった場合には返金は極めて困難です。その場合は警察の「サイバー犯罪相談窓口」や消費者庁、または弁護士への相談が必要になるケースもあります。
まとめ:情報を入力してしまったら冷静に対応を
今回のように怪しいサイトに個人情報を入力してしまった場合でも、支払いをしていなければ金銭的被害は回避できます。慌てず、相手に連絡を取らずに、迷惑メール設定や相談窓口への確認などの冷静な対応が大切です。
今後は不審なサイトでの購入前に、企業情報や口コミをよく確認する習慣を身につけて、安全なネットショッピングを心がけましょう。