公的な法律相談を受けたのに、不誠実な対応で不満が残る経験はショックですよね。より良い相談を受けるためのポイントと、次に取るべき具体的な行動を解説します。
公的相談の質には差があるのか?
自治体や司法書士会などが提供する無料相談は、担当する人や体制によって対応の質に差が出ることがあります。
年配の相談員が経験重視で形式的に対応するケースも少なくありませんが、本来は依頼者の状況を丁寧に聞く姿勢が求められます。
不誠実な態度を受けたときにできること
-
上司への報告や再調整依頼:公的機関では担当変更が可能な場合があります。「別の相談員と話したい」と伝えましょう。
-
苦情窓口の利用:市区町村や法テラスなどには苦情受付窓口があります。不適切な対応を正当に伝えることで改善につながる可能性があります。
-
相談内容を記録する:日付・時間・相談員の応対内容などを書き留めておくと、後のフォロー時に役立ちます。
他の公的・無料相談の選択肢
電話相談が合わなかった場合、対面式やオンライン相談を利用できる先があります。
① 法テラス(日本司法支援センター)
全国対応でオンライン・電話・面談の選択可能、予約制で担当変更も相談できます。
② 弁護士会の法律相談センター
各都道府県に相談窓口があり、初回無料、対面相談が基本です。
③ NPOや市民相談窓口
消費生活センター、若者・女性向け法律窓口など、テーマ別に相談可能で対応が比較的親切丁寧です。
有料相談も視野に入れるタイミング
公的無料相談で納得できない対応が続く場合、信頼できる事務所への有料相談に切り替えるのも選択肢です。
弁護士報酬は必要ですが、継続的に安心して相談できる体制が整いやすくなります。
まとめ:あなたの声を大切に、次の行動へ
不誠実な対応を受けたからといって相談をあきらめる必要はありません。担当変更・苦情を通じて改善を促すとともに、別の窓口を活用して適切な法的支援を得ましょう。
最終的には、有料でも信頼できる専門家に相談することで、心理的にも安心感につながります。