近年、キャッシュレス決済の普及により、PayPayをはじめとする決済サービスを悪用した詐欺被害が増加しています。この記事では、PayPayのマイコードを送信したことで個人情報が抜かれる可能性や、実際に詐欺に遭ったと気づいた場合の対処法について詳しく解説します。
PayPayのマイコードとは?
マイコードとは、PayPayアプリに表示される自分専用のQRコードで、送金時などに相手がこのコードを読み取ることで、簡単に送金できる仕組みです。
ただし、マイコードそのものに個人情報(氏名・住所・電話番号など)は含まれておらず、第三者がそれを読み取っただけで情報が漏洩することは基本的にありません。
マイコード送信だけで個人情報は抜かれる?
結論から言うと、PayPayのマイコードを送っただけでは個人情報が直接抜かれることはありません。ただし、そこからLINEなどを通じて誘導され、追加の情報(氏名や銀行口座情報、パスワードなど)を入力させるような手口に発展する可能性があります。
たとえば、別アカウントに誘導されたあと、「返金のために本人確認が必要」としてマイナンバー画像や運転免許証の写真を求められるケースもあるため注意が必要です。
通販返金詐欺の手口とその特徴
今回のように「商品が品切れのため返金する」としてLINEへ誘導し、PayPayのマイコード送信を求める手口は、近年多発している返金詐欺の典型です。
主な特徴には以下のようなものがあります。
- 返金の名目でLINEやSNSに誘導
- 返金処理を理由にQRコード(マイコード)送信を求める
- 「コードが読み取れない」「別の窓口を案内する」などと言い、さらにやりとりを継続させようとする
詐欺だと気づいたらすぐ行うべきこと
マイコードを送ってしまっただけであれば、大きな被害にはつながりにくいですが、念のため以下の対処をおすすめします。
- PayPayのカスタマーサポートに事情を連絡し、アカウントの確認を依頼
- LINEでのやりとりのスクリーンショットを保管
- 念のため警察(サイバー犯罪相談窓口など)に相談
なお、万が一相手にIDやパスワード、SMS認証コードを教えていた場合は、すぐにアカウントのパスワード変更・再ログインの確認を行ってください。
今後の予防策と安全な利用のために
ネット通販などで返金を受ける際に、LINEなどの個人チャットアプリを通じてやりとりを求めてくるケースは要注意です。正式な企業であれば、サイト内で返金手続きが完結する場合がほとんどです。
また、PayPayを利用する際は、アプリ内からの送金や返金処理のみを行い、不審な連絡には応じないようにしましょう。マイコードは原則として信頼できる相手にのみ共有するようにし、不特定多数に見せることのないよう注意が必要です。
まとめ:マイコード送信だけでの被害は少ないが、注意は必要
PayPayのマイコードを送信しただけでは基本的に個人情報が抜かれることはありませんが、そこからさらなる詐欺に巻き込まれるリスクは存在します。少しでも不安を感じた場合は、早めの通報と、今後のアカウント管理の強化が重要です。
安心してキャッシュレス決済を使うためにも、怪しい連絡には十分な警戒を払いましょう。